ニコニコ今日は朝早く目が覚めたので、録画していたNHKスペシャルをみました。

       「中流危機を乗り越えて」。

 

今回は、ドイツやオランダがどのようにして、雇用状態をよくしたかをカバーしていました。

 

オランダでは、働く時間の長さで差別されないように1996年からなっているそうです。

パートとかフルタイムと言う考え方がないのです。

だから、男性も子育てに取り組むことができ、

夫婦一人づつが60%働けば、一人が100%働くより、収入も増えます。

 

でも、これは、男性が、会社より、家庭で頑張りたいという気持ちが強いからです。

そして、企業は、幸せな家庭がいい仕事にもつながると信じているからです

日本の考え方とは全くちがうのです。真顔

 

ドイツでは、新しい職につけるように、訓練をするという取り組みが、

労働組会+企業+政府でおこなわれて、沢山の人が、デジタルに関係のある職に移っています。

 

でも、これでは、日本では遅いです。

  デジタルのものを使う職も減る一方です。

   デジタルのソフトを作る職が増えているのです。

ソフトへのシフトは、大学が変わらないとできないことです。真顔

 

ドイツの大学はコンピューター科学をしていて、

  うちの大学に1年だけ留学に来ます。

   フランスも。

    日本は来ません。ショボーン

 

 

よそが、何をしているかを紹介しても、

  1.男性の気持ちがかわらない (えらいさんA

  2.政府の動きが遅い (えらいさんB

  3.大学が変わらない (えらいさんC

では、どうもなりません。ショボーンムキー

 

だから、縦社会が問題だと、何度も言っているのですけどねー。

 

照れ 悲観的若者との関係 照れ

 

でね。。私は、子供と若者の見方ですので、

この、経済問題も、子供と若者に悪い影響を与えているから、

   興味があるのです。

 

なぜ日本の若者は社会運動から距離を置くのか? | nippon.com

も、読みました。 やはり、悲観的としか、思えません。

国葬反対、反戦、脱原発にLGBTQ差別抗議…デモのうねり今も 若者に当事者意識 議会の外から政治変える:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

では、中高年がマーチしたけど、若者はしなかったとあります。

 

子供達は不登校

  若者達は悲観的

    100万人が引きこもり

 

これは、縦社会を変えられない若者達の実態・感情を表していると思います。

えらいさんたちはこれに気付くべきです。

 

大正―昭和―平成の歴史をみても、一つ変わらないのは、

  お国のために一生けんめい働く。

  だから、会社のために一生けんめい働く。

  頑張らない・我慢しないやつは、ダメなやつ。

  自分や家族の幸せより、お国のため、会社のため、世間のために

      頑張ることを優先。

 

愚痴を言っているけど、行動では、これです。

これが、40代以上の人達がオートマチックにしていることです。

 

若者は、外国の事を知っていて、(インターネットの時代)、

  これに疑問をかんじるけど、

  自分達の力では変えられないことを知っている。

  だって、明治から、変わっていないのだから。

  その間にあらゆることが起こったのに、変わらなかったんだから。

 

若い人達が、中年になったら変わる?

  いいえびっくりマークびっくりマーク

  だって、今の若者が悲観的で、外国で学ぼうともしていないです。

  今から20年後になってから、オランダが1996年からしていることをしても

       遅すぎるのです。ムキー

 

だから、日本中の若者(18-25歳)に言いたいです。

今すぐに、外国に勉強に出て下さいびっくりマーク

  1年じゃない。

  最低5年は出かけて下さい!

  そして、日本に帰ってきて、日本をよくしてください。

悲観が楽観に変わります。

  ソフトに時代の人間になれます。

   思い切って飛び出せば、なんとかなるんですよ!