照れ昨日の良妻賢母のお話ですが、

   もし、1-4が何%が知っていたら教えてくださいね。

 また、皆さんにとって、

  よい妻ってなんですか?

  よい母ってなんですか?

  よい夫ってなんですか?

  よい父ってなんですか?

 教えてくださいね。おねがいおねがいおねがい

 

照れ今日はめちゃ変な話ですが、大学に来る車の中で思い出しました。

 

大学院生のとき、臨床心理学のクラスで、

教授が、自分の患者の話をしたんですよ。

今でもはっきりと覚えています。

数字でしか話してくれないって。びっくりびっくり

でも、先生は、毎日、数字で答えていたそうです。

信頼を得るためにです。

 

その話がきっかけで、私は臨床心理の道をあきらめましたショボーン

まだ20代だった私には、数字でちゃんと話を聞いてあげて

答えるなんて無理ーと思ったのです。

 

20代で大学院で勉強したからって、

 人生経験もないし、

 人間が丸くもなっていないから、

人の心を治すなんて、難しいなあーって言いたいんです。

 

30代の助教授だった私には、

 学生の人生をよくする方法も

  わかっていなかったと思います。

  余裕もなかったです。

 

この歳になって、

  あらゆる人生経験をして、

   人間がまるくなったからこそ、

学生に人生を捧げる事ができるんだと思います。

心から「だいじょうぶ!何も心配しないでいい」と言えるんだと思います。

 

そう思うと、20代で、臨床心理を諦めたことをくやみます。ショボーンショボーン

せめて、資格だけでも取っておけばよかったなああ。

だって、日本の子どもたちを助けるには、臨床心理士でないとだめだから。

 心が病んでる人を経験だけで、アドバイスするのは、ダメダメ・

 アドバイスじゃなくって、治療をしないといけないしね。

 

くやみ続けています。ショボーンショボーン

 

そうそう、保育園の事件ですが、

  保育園のバスに置き去りってよく聞きますね。

 

法律も大事かもしれませんが、

  小さい子供を預かると言うのは、めちゃめちゃ責任のあることです。

  自分で自分をまもれない命を預かるのですから。

           私には、ストレスで倒れる仕事ですゲッソリゲッソリ

 

大切な命を預かっていると思ったら、

  自然とバスの中をチェックしたり、

  来ていない子の親に電話したり、

  バスを消毒したり、

   すると思います。

どんな人間でも、か弱い大切な命を預かるときって、そう思うでしょ。

 

ふらふらになる仕事だと思いますよ。

 ふらふら過ぎて、ちゃんとできなくなっているのか、

 そういう責任感を感じないのか、

  どっちでしょうね。。。。。はてなマーク

どっちでも、そういうところに行く子供は可哀そうです。