自信を持つことは、とても大事です。めちゃめちゃ大事なのですびっくりマーク

これを、日本の常識にしてもらいたいのですびっくりマーク

 

自信がないと

·       消極的になる

·       悲観的になる

·       暗くなる・落ち込みやすい (繊細?)

·       ひがみやすい・劣等感を持つ (人と比べる)

·       活動的になれない・チャンスをにがす

·       行動範囲が狭い

·       自信のない人間を好む人が寄ってくる <-とても大事びっくりマーク

        (足をひっぱられる;従わさせられる)

自信があると

·       積極的になる

·       楽観的になる

·       明るくなる・傷つきにくい

·       人と比べない

·       活動的になる

·       行動範囲が広い・チャンスが増える

·       自信のある人間を好む人が寄ってくる

      (ついてきてくれる;刺激ももらえる)

これだけ、人生が変わるのですよびっくりマーク

 

だから、

アメリカの家庭教育は、積極的、楽観的、活発を重視しているそうです。

 

自信がある人を嫌う現代日本社会は好きではありません。ムキー

でも、これは、自信がない人達が多いっていうことですかね?

 

ちょっと自分が賢いと思って」とか

ちょっと自分がきれいだと思って」とか

できる人はいいよねー」とか

言う人がよくいますよね。

また、それを気にする人達もよくいますよね。

 

現代日本ではなぜか、出る釘は打たれるで、自分を委縮させても、

能力をかくしてでも、合わせないといけないことが多いそうです。

なんやねん、それ??!!ガーンガーン

 

女性は得に、謙虚がいいとされるそうですね。

なんでやねん??!!ガーンガーン

 

これで、国が発展しますか? ほろびますよ。ショボーンムキー

 

今日本で、起業家や学者で有名な人達は、そんなことを気にせずに、

  自分の能力を受け入れてくれる場所を見つけて、

     のびのびと生きてきた人達です。

そういう場所では:

会話が弾むし、

 間違った捉え方をされないし。

  お互いを刺激しあえて、

   理解しあえて、

    自分の能力や弱みを隠す必要もない。

結局、皆が、ハッピーです。ニコニコニコニコてへぺろ

良い環境を見つけることは、必然なのですびっくりマーク

 

もちろん、偉そうにして、人を見下してはいけない。

それに、

  本当に自信のある人達は、

  人を見下したりしません。

  人と比べません。

  そんなことも、思いつきません。

うちの父の叔父さん(映画になった人)がそうでした。

 

だからこそ、昨日言った、自信をつける教育・育て方が大事なのですびっくりマーク

 

自信を奪う、消極的にする、

行動範囲を狭める、悲観的にする

教育と育て方だけは、なにがあっても、

  さけていただきたいのですびっくりマーク

そういう学校からは、直ちに、逃げるべきですびっくりマーク

 

親御さんたち。。あなた自身は、どう育てられましたかはてなマーク

  ちょっとふりかえってみてくださいね。

  あなたは今、積極的・楽観的・活動的ですかはてなマーク

(明日は親の精神状態の大事さについて書きたいです)