お願い 私は、モデルホームを見に行くのが大好きです。 間取りや、内装の勉強になるので。買うような、顔をして、はいっていくんですよ。

 

前に記事のZILLOWのサイトで、間取りがのっていましたが、簡単にまとめると、以下のようになります。 これは、1軒屋のばあいかな?

 

まず、玄関を入ったら、いい家なら、FOYERといって、ロビーみたいなのが、あります。 靴は脱がないので、家の中と同じたかさ。 そこから、すぐ、階段っていうのが、多いです。 階段が豪華な家が値段が高いです。 

 

ちゃんとした家なら、FORMAL LIVING、FORMAL DININGがまずあります。 お客さんをもてなすとこ。 お客さん用の、トイレもあります。 奥のほうに、FAMILY ROOM, FAMILY DINING, KITCHENがつながってあります。 家族の場所。 FORMAL-FAMILYの両方に、暖炉がある家もあれば、どちらかだけに暖炉があります。  飾りですよ。 熱いカリフォルニアでつけることは、ないし。 

 

 

KITCHENには、ISLANDがあるのが、人気です。 私は、そこに、バースツールをおいています。  KITCHENに、かならずついているものは:

レンジ、オーブン、シンク2個、皿洗い機、ごみ処理機です。最近は、たいてい、電子レンジも組み込まれています。 冷蔵庫は、自分で買います。 たいてい、右左観音開きです。 電子レンジを通じて、換気扇があります。 オーブンは、ガスレンジと一緒になっているのもあれば、電気のばあい、壁に二つ組み込まれていることが多いです。 お皿を手で洗う人は、珍しいです。 生ごみは、全部、処理機に流して、ガーっとします。 よく、つぶれますが。。。  お隣は、どうやら、油を流していたので、詰まってしまったようです。 

お皿、なべ、調味料などは、すべて、キャビネットのなか。 表には、出しません。 あまり使わない器具も全部キャビネット。 きれい、さっぱりです。  

 

最近は、KITCHENの壁をモザイクタイルにするのが、はやっています。 流行りは、キャビネットの色は、白。 カウンターは、グラナイトか、クオーツです。 家電は、すべて、ステンレススチール。 これが、うちの小さいキッチンです。 

 

1階にお客が止まる部屋とトイレ+シャワーがついていると、このまれます。 私の前のに住んでた家には、ありました。 別の玄関もついてました。 

 

二階に上がります。 部屋数は、3が多いですが、4から5がふえてきています。 子だくさんですからね。

3BEDROOMだと、2.5バスというのが、ぶなんです。 。5というのは、トイレだけ。 後は、トイレ+お風呂です。 4-5となってくると、トイレ+バスの数も増えます。 シャワーだけのも、ありますが、子供部屋二つの間にあるBATHROOMをJACK AND JILLといいます。 両方から使えるお風呂。 これは、ちょうど、上等のホテルのBATHROOMみたいのを、想像してください。

 

主人夫婦の部屋には、MASTER BATHがついていて、 ひろくて豪華です。 二人別々のSINK.大きい浴槽とシャワールームは別々。 でかいウォークインクローゼットもついています。  シャワールームがきれいなタイルだとよろこばれます。 でかい真上にあるシャワーヘッドも人気です。 これは、前に住んでいた家のMASTER BATH.小さいです。 正面にあるのが、ジェット付きのおふろ。

 

洗濯室は、最近は、2階がはやっています。 ぬいで、すぐあらえるから。 洗濯室の中に、洗濯機と、ドライヤーがあります。SINKもあると好まれます。  表で干すことは、ありません。 ドライヤーがほとんどです。

 

壁は、いろいろな色に塗ります。今は、ベージュとか、グレー系統がはやっていますが、子供部屋は、いろいろです。 床は、日本でいう、FLOORINGや、本物の木、でっかいタイルが1階で、二階がカーペット。 カーペットの流行りはコロコロ変わります。 土足なので、常に、カーペット洗い屋がきます。 乾かすのが大変。

床と壁の間のベースボードがでかいほど人気です。 天井と壁の間は、CROWN MOULDINGといって、縁取りをつけたがります。 

 

窓には、SHUTTERをつけるのが、はやっています。 カーテンは、両側の飾りだけ。 最近日本のすだれみたいなのも、流行っています。 

 

日本の家をテレビで見ると、いっぱいごちゃごちゃおいてあるので、おどろきます。 こちらの家は、すっきり片付いています(子供部屋以外)。 私の友達らは、家や庭をキレイにするのがすきで、常に変えています。 モデルルームみたいです。  

 

庭は、レンガみたいなタイルを敷き詰めるのが、はやっています。芝生を刈るのも、たいへん。やとうと、月100ドル。 偽物の芝生もあります。 最近、芝生をやめる人がふえました。 雨がなかった時期に、政府が表の水やりを禁止したので。 私も、その時に全部、小石にしました。 この辺は、ヤシの木を表に植えるのが多いです。 表のLANDSCAPEがいいかどうかで、家の値段もきまります。  日本のように、前に、柵と扉はありません。 家の横から、ゲートで、裏庭にはいれます。 横庭に、ごみ箱を置くことが多いです。 タウンハウスの場合、庭がないので、グラージにおいています。

 

ごみ箱は、2つか3つ。 ごみ、リサイクル、庭ごみです。 リサイクルには、紙製品とか、ペットボトルとかいれます。 全部一緒に、週に1回表に出すととりにきてくれます。 でかいトラックがごみ箱をグワーと持ち上げて終わり。ごみ箱は、ごみ屋から支給されています。 楽です。 ただ、その日のうちにゴミ箱を裏庭に戻さないと怒られます。  日本のように、何曜日が何のごみとか、袋をどこかにもっていくとかありません。

 

不便なこと:

 

カリフォルニアは、ありが多いので、皆、駆除してもらいます。 月に1回、表をスプレーしにきます。 犬とかいると大変です。 値段も、月50ドルくらいかな?  しなかったら、家中あり。 していても、絶対に食べ物を出しておけません。 本当に大変です。 庭には、モグラがいっぱい穴をあけるのも、大変です。 野鼠もおおいです。 あちこちに毒の入った、箱が置かれています。 それを食べたネズミを、犬や、タカや、が食べたら死ぬので、問題になっています。

 

後、不便なことは、郵便と宅急便です。 各家の前に郵便箱を置くと、郵便屋さんが大変なので、20軒づつくらい固めています。 鍵がついてないと、困るというのもあって。 そこに、箱も入れられるようになっているのですが、すぐにいっぱいになるので、家の前においていきます。 宅急便やAMAZONは、必ず家の前においていきます。 それをねらって、泥棒がすぐに、とっていきます。 雨の時はべちゃべちゃ。 夏に、チョコが解けていたこともありました。今、ご近所さんが、旅行中で、何か、家の前に届いていたら、持って帰ってと頼まれています。 ひどい制度でしょ! 

 

まあこんなとこですかね。 また何か、思い出したら書きますが、しつもんがあったら、どうぞ!