お願いあのーお聞きしたいんですが。。。急にまじめになってる銀ちゃんです。

 

前にも言ったように私、高校から大学のTRANSITIONをスムーズにという委員会に入っているんですが、日本の高校の勉強や、受験の勉強は大学でどのようにやくだっているのでしょうか? 直接な関連性がありますか?

 

アメリカでは、高校の勉強があまり大学で役立っていないような気がするので、この委員会に入ったのです。 例えば、高校はすべての生徒に理解させるというゴールがあるそうで、何度も、何度もおしえて、宿題もやりなおせるそう。 大学では、1回勝負です。 高校の先生たちは、忙しくて、点をつけやすいマルチプルチョイスの問題のテストが多いそうです。 大学は、長い答えの問題が多いです。 高校では、フォーミュラを覚えて、使う同じような問題ばかり。 練習で何とかなります。 大学では、知っているフォーミュラから選んで、応用して、見たこともない問題をとく。 練習では、なんともなりません。  などなどあって、こまっているわけですよ。

 

また、大学の宿題の多いこと。 1クラスにつき、家で週6時間の勉強が必要です。 たいてい5つクラスを取っているので、週30時間ですね。クラスに週15時間。家で30時間だから、合計45時間。  高校の量と違うのです。  アルバイトの時間もいるから、遊んでいる暇はありません。日本はどうですか?  教えてください。