朝陽がまぶしくて目が覚める。寝落ちしちゃっててアイマスク出すの忘れてた。
朝の最低気温は1℃。さすが長野。まだまだ冬キャンだな。
朝のコーヒータイム。草原サイトは陽当たりがいいので結露をしっかり乾燥させながらのんびり撤収。撤収したら一路美ヶ原高原へ。
今日も晴天、バイク日和だ。
美ヶ原高原何度も来てるけど朝9時にここについてるのは珍しい。流石にガラガラかと思ってたけど以外にバイク多いな。軽装備の東京ナンバーもたくさんいてみんな早起きしてきてるんだね。
美ヶ原より北側は土砂崩れの為通行止め、ビーナスラインを戻り扉峠からそれて松本を抜けて高ボッチ高原を目指す。この松本側から登っていく道がかなりの悪路。舗装は荒れまくりだし狭路だしとても疲れた。この後降りる岡谷方面から登ってくるのが正解ルートだな。
高ボッチ高原を一旦スルーして高ボッチスカイラインへ。すれ違い不可なくらいの道だけど景色が素晴らしい。
スカイラインの終点が鉢伏山の登山口。
山頂までは徒歩15分程。少し歩いて
この絶景。最高だな。いつかこの辺りをトレッキングとかもしてみたいな。
駐車場まで戻り出発準備。砂利が結構キツくて危うく立ちゴケしそうになった。何とか引っ張り出して先ほどスルーした高ボッチ高原へ。
ここも素晴らしい景色。そして駐車場脇にはキャンプサイトがあった。トイレしかないけどこの絶景でのキャンプ楽しいだろうなぁ。いつか来てみたい。
高ボッチから岡谷方面、R20まで降りる道は先ほどよりだいぶマシ。すれ違うバイクも何台かいたので基本こちらからのアクセスがいいのだろう。R20から3.40分くらいで高ボッチ迄登れるので覚えておこう。
街まで降りて近くの蕎麦屋を検索。一件目は行ってみたら定休日。次の店は・・・
店構えから当たりの予感。
鶏つけ蕎麦、1850円。値段はともかく美味かった。普段なら食べれないけどツーリングの時だけ許される金額。
帰りはツーリングプランをフルに使って岡谷から高速in。首都高も混みだす前に抜けれたので快適に帰ってこれた。二日とも天気も最高だし、GWとはいえ平日で混雑もほとんどなく満喫できた二日間でした。
本日の走行距離 360km
総走行距離 740km
あ、今回から追加装備。
バンパー両側にドリンクホルダーを追加。片側には熊スプレーを常備。すぐに取り出せる位置にないと意味ないしね。