イスラエルがイランを攻撃したことで、トランプ大統領とアルバニージー首相の首脳会談がキャンセルされたことについて、オーストラリア国内で話題になっているそうです。
【オーストラリア】〔政治スポットライト〕G7での米豪会談中止、豪に打撃(NNA) - Yahoo!ニュース
以下、記事の抜粋。
『
【オーストラリア】〔政治スポットライト〕G7での米豪会談中止、豪に打撃
配信

カナダで開催されていた先進7カ国首脳会議(G7サミット)で、米国のトランプ大統領が、予定を繰り上げて帰国し、オーストラリアのアルバニージー首相との2カ国間会談が中止となったことを受け、今後の会談実現の可能性や両国関係に関する懸念が広がっている。 同様に会談が中止されたメキシコのシェインバウム大統領には、後にトランプ氏から電話があったのに対し、アルバニージー氏にはいまだ連絡がなく、オーストラリアが期待していた関税免除の交渉や、防衛費増額に関する説明の機会は先送りとなった。 両首脳はこれまでに3度電話会談を行っているが、直接顔を合わせたことはなく、トランプ氏が個人的な関係構築を重視し対面での交渉を好むとされることから、野党は、「サミット頼みではなく、より早期に積極的に接触を図るべきだった」として政府の姿勢を批判している。 トランプ氏との会談中止を受け、アルバニージー氏はラッド駐米オーストラリア大使と共に、米通商代表部(USTR)のグリア代表、米国家経済会議(NEC)のハセット委員長と会談。別途、ベセント米財務長官とも会談し、貿易や関税、重要鉱物、希土類(レアアース)などに関し協議を行った。 対象的に、英国はサミット初日に行われた米英首脳会談で、関税免除や豪英米の安全保障枠組み「オーカス(AUKUS)」に対する米国の比較的前向きな反応を引き出すことに成功。オーストラリア主導とされる同枠組みの存続を、英国に頼らざるを得ないとの皮肉も聞かれる。 ■来週にも対面のチャンス? 次の対面の機会としては、来週オランダで開催される北大西洋条約機構(NATO)首脳会議が浮上している。現状トランプ氏は欠席する可能性もあるが、出席が確定すれば、オーストラリア側もマールズ国防相に代わりアルバニージー首相が自ら参加する可能性が示唆されている。 同会議での会談が実現しなければ、両首脳が次に顔を合わせる機会は、9月に米国で開催される国連総会となる見通しだ。
』
以上、抜粋終わり。
オーストラリアも米国に頼るところが大きい、という点では日本と似ています。そして、野党の与党批判のレベルも似ています。