昨日あたりから研究員のかたの作られた研究の引継ぎでプログラミングをやってます

研究員の方は
fortran77で配列の動的構成ってのをやってるらしくて

簡単に言うと
最初に配列のサイズを決めてゼロクリアして、値を入れて…

って感じの流れを

たとえば
read(*,*) n
とかして
dimension(n,○○)
みたいな。

しかもこれにサブルーチンとかで引数は変わるし

3次元配列使ってるんですよねーw


2次元配列ならいわゆる代数の行列式と同じような感じで考えられるけど

3次元配列は・・・orz

頭の中で考えれることと考えられないことがあって、
その境目でうろうろしてます。

精神と時の部屋がほしい