14日京都南座での『歌舞伎鑑賞教室』
いやあ楽しかったです

初心者でも分かりやすかったですね。

二部の『銘作左小刀 京人形』
京人形の上村吉太朗さんの美しいこと!

動き始めた人形のゼンマイ仕掛けのようなぎこちない歩き

甚五郎の魂が宿ったときの男踊り

鏡を懐に入れた途端に女らしい仕草の踊り

踊り分けが素晴らしかった。

残念ながら写真撮影はNGです。

 

舞台では生演奏

常磐津と三味線6名の演奏家が私の席から見えました。

パンフレットを見ると常磐津4名 三味線3名

鳴物5名 

12名での演奏だったんですね

贅沢です

 

ロビーで素敵な刺繍のお太鼓を撮らせていただきました

江崎先生と並んで「着物しるべの会」のレジェンドの方です

総刺繍の紫陽花が素敵

 

観劇後はお向かいの『菊水』さんでランチと誘っていただきました

混んでました

少し待たないといけない

 

せっかちなんで菊水を後にして単独行動します

 

次の予定は悉皆の文字商店さんです

文字さんの近くスーパー銭湯「壬生温泉 はなの湯」へ

お食事処さくら亭でご飯です

食事だけの利用もOKなんですよ

 

寿司盛合せとせいろそば

そばは冷凍のようでした

冷凍そば、美味しいですよね

 

文字さんとの約束の時刻は15:00

はなの湯では1時間30分も過ごせます

 

デザートも

壁のポスターが見えたので気になったこちらを

「ご当地うまいもんフェア 中国四国地方」から

瀬戸内みかんフローズン

 

ゆっくりと食べてブログも書いて

14:50ごろ席を立ちました。

 

文字さん宅にはすでに大勢のお客さま

皆さま商品を物色中

 

すっきりした小千谷縮みを羽織られたり

雨の日用のポリ着物を見比べたり

帯揚げを選んだり

と、賑やかです。

 

Jガールさん

 

ターコイズの帯揚げが効いてますね

 

つづれの帯

「緑が時期に合ってるかなと思って」とおっしゃってました。

私もつづれが好きです

 

薄羽織が素敵ですね

 

後ろ姿の透け感 着慣れてらっしゃいますね

 

帰りの身支度で道中着をお召し中

 

 

集合写真を撮っていただきました

 

おいとまする直前ですね

 

文字さんはsou・souの可愛らしいブラウスをお召しです

 

皆さまともっとお話ししたかったのですが、品定めに忙しかったですね。

 

辛子色の帯の方の写真も撮り忘れてます

 

この日、文字さんへは2枚の着物を持って行きました。

1枚は紬の付下げ

単衣に替えてもらいます。

 

もう1枚はたたき染の小紋

 

妹にもらった大きな着物 未使用品

こちらはJガールさんに進呈しました

国際交流のお役に立てたら嬉しいです

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ