きのうの『着物しるべの会』の南座観劇の記事は完結してませんが。

 

きょうは朝から手芸です。
17日にサークル"元 地域の団体"の活動日。

7月に予定していた私の講座?が17日に変更になりました。

年間計画立案時には雑誌ハルメク2021年7月号から兵児帯のリメイク「付け襟」を提案しました。

ハルメクで見たときは素敵!と思いました

(モデルが高橋惠子さんだもんね)
試作すると「う〜〜ん」

その後もYouTubeや雑誌や手芸誌で探しました。
「簡単で素敵な作品」ネ!

YouTubeで「D iy Soho 手作り倉庫」さんの「着物リメイクフリルスカーフ」をみつけました。

「やったー!」と喜びました。

 

 

作品に絞りの生地を使っておられます。
サークルで絞りの着物をほどいてから、着物リメイクの達人Hさんに洗ってもらっています。
使えますね。

きょうは朝から型紙起こしまして試作品を作りました。

材料は以前に着物のまま洗った着物です。
ほどくのが面倒だったの
その着物の袖の表地裏地と八掛で作りました。



絞り生地は試作にはもったいない。

サークルの皆さまに使っていただきます。

絞りではないのでミシン縫いです。

縫い方がまずかったらしく表地の返し口にダブリができました。

10cmほどなのでごまかして手縫いしました。

 

なんとかできました。

 

 

柄は考慮してません

できあがったらいいや という感じで作りました。

 

平置きすると

このようにけったいな形です(下に敷いてるのは帯用たとう紙)

 

デザインされた「手作り倉庫」さんのアイデアは素晴らしい。

 

午前中にできました。

サークルのグループLINEでお知らせとともに写真も送りました。

 

型紙は全員分8枚

布も何種類か持って行きます。

忙しい。

 

きょうの午後は公民館事業『L-E』の役員会です。

ああ 忙しい。

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ