26日は3ヶ月ごとの通院日でした。

夫が送ってくれて、帰りも迎えに来てくれました。

 

雨なので、いつもウォーキングで行っているスーパーに寄ってくれました。

 

産直コーナーに梅が2袋ありました。

そばかすが結構ある梅です。

それで売れなかったのかな。

農薬不使用の梅はそばかすがあって当たり前。

 

農家さんのお勧めは梅ジャム。

レシピも同封してあります。

 

梅シロップにすることにしました。

梅ジャム、食べないのよ。

 

ホットクック内鍋の左下、生の梅ではない梅が入っています。

 

この梅は、7日の和歌山へのバスツアーでもいできた南高梅です。

瓶に仕込んだ梅シロップの未完成品です。

0.5kgの梅と上白糖で漬けています。

 

きのう、このシロップの2ℓ瓶から異常な音がしました。

外蓋を開けて見ると、内蓋がはずれてました。

発酵して内蓋をもちあげたのです。

 

発酵を止める目的もあって、買ってきた梅と混ぜてホットクックでシロップにします。

 

発酵モード75℃で10時間の設定です。

 

梅はまだ1kgあります。

 

 

ホットクック2台使いします。

 

ところが、初期のホットクックHT99Aは発酵モードは温度65℃までです。

仕方ないので、とりあえず65℃で10時間。

 

10時間経って電源は切れていました。

きょうは午前中忙しくて、お昼頃まで放置。

 

75℃の鍋です。

 

65℃の鍋。泡立ってます。

 

鍋底に溶けてない砂糖が

砂糖は業務スーパーの「きび和糖」 茶色いです。

 

65℃の方は75℃で3時間の再加熱中です。

75℃でできてるシロップは一升瓶に入れました。

 

 

こちらは梅カス


もったいないので、アルコールに漬けて梅酒に仕込んでみます。

せこいね。

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ