MAPPERブログ -2ページ目

MAPPERブログ

このブログはMAPPERの自転車仲間に関する事を中心に書いていくブログです。

昨日の日曜は今週の日曜に耐久レースに参加する仲間の練習も兼ね平地だけの干拓コースを走ってきました。

台風の直撃は避けられたとはいえ風の影響はあり向かい風は避けられません・・・。

駐車場に付くとトライアスロンの方々はすでに走り終えた後でしたので邪魔にならずに走ることができそうです。

自分は一周10kmほどのコースを3週走ったのですが普段信号待ちでどれだけ休めているのかと言うのもわかります。一周目が一番向かい風も強くスピードががくりと落ちましたしねぇ。

続けての2周目はツールドしものせきの為に楽な走り方を考えて走り3週目はきままに走ります。耐久に参加する仲間だけが続けて4週目と行ってしまいましたが。

その後はコンビニで休んだ後帰りました。トライアスロンの人達はこんなものじゃないんでしょうけどね^^;

先日の木曜は検査の帰りに激坂と言われる自動車学校前の坂を上ってまいりました。

石橋から登った所にある坂なのですが見た目からしてかなりの斜度で最初からインナーローのダンシングとなり半分ほど行ったところでギブアップしました。

言い訳になりますが検査のため朝から何も食べておらず飲み物も野菜ジュース一本だけだったので元々のエネルギーもたいしてありませんでした。

補給を十分取っていたとしても登れる自信はありませんけどね^^;

先が見えずどこまで登ればいいかもわからないような激坂ですので挑戦したい人はお気を付けください。

それと私道となりますので大人数では行かない方がいいと思います。車もそれなりに通りますので気を付けてください。

行ってきました雲仙ヒルクライム!!
a map is drawブログ

二百数十名の参加者が集まり長崎にも各地域に自転車乗りがいるのだとわかります。

自転車仲間がサポートしてくれるというのでお言葉に甘え車で雲仙まで連れて行ってもらいます。

朝四時ごろに起き4時半ごろに家にきてくれ途中コンビニにより補給用のドリンクや羊羹などを購入。

雨と心配されていた天気も回復の傾向があり島原の方ではもう路面も乾いています。会場に付くと朝飯を配っているというので好きっぱらのお腹にエネルギーを補給するためにもおにぎりもを貰い一つだけいただきます。

山頂から応援するために仲間とはここで一時離れます。


いざスタートとなり周りの勢いに押されちょっとダンシングでいきますが後のペースを考えシッティングでゆっくりしっかりと登っていきます。疲れてきたら止まって足を休めの繰り返しのため次々と抜かれていきますが完走するためあまり気にはしないようしますがマウンテンの女性からがんばってくださいと声をかけられた時はさすがにちょっときました(^▽^;)

先日試走した時は暗かったトンネルも今回はすっかり明るく路面も乾いており安全に走れます。そして最後の普段は下山用のため通行禁止となる道に入ると残り2kmと傾斜が緩いのが効いたのかちょっとだけペースアップしゴール前ではもがいて無事完走と相成りました。タイムは1時間22分ほどで自分が予想していたよりも早かったです。


a map is drawブログ

到着した後はバナナやコーラなどを貰いまた補給。

他に参加していた仲間たちと話しあいながら下山を待ちます。

下山はいくつかのグループに分かれ時速30kmほどで雲仙の街まで下っていきますが少しでもブレーキをゆるめるとオーバーしそうになる別の意味で怖いと思いながらの下りでした。

雲仙の街に入ると旅館やホテルの人たちが表に出て拍手してくれたり声をかけてくれたり。登りのスタッフ以外では少なかった応援がウソのようです。

閉会式では表彰も行われ自分は表彰されるはずもなくカテゴリー別ではビリっケツでした(笑)

閉会式の後は写真撮影などもしてくれた仲間とともにカレーを食べ無事帰りつくことができました。

a map is drawブログ


バーベキューに引き続き翌日は雲仙ヒルクライムの練習のため自転車仲間が雲仙へと連れて行ってくれました。

本人は英彦山ヒルクライム練習のためと車を出してくれ自分の練習に付き合ってもらいました。

スタート地点となる百花台公園よりも15kmほど前の温泉もある公園で自転車を下し百花台公園を目指します。

足をあまり使わないようゆっくりと走り百花台公園で一休みすると練習スタートです。

仲間も自分のペースに合わせてゆっくりと登ってくれここで足を付いて一休みしたらいいとアドバイスもくれます。

おかげで制限時間内には走れそうだとなりました!

補給と休憩は必要だと確認できましたしね。ボトルも2本ほどは必要そうです。

大会当日しか通行できない残り2km地点まで一時間半ほど。後2kmですから大丈夫でしょう(笑)

帰りはちょっとびくっとした所がありましたが無事下りきり車を駐車している公園へと戻ります。

そこは温泉施設もあるので疲れた体をゆっくりと休めて長崎へと帰っていきました。

日曜は自転車仲間でバーベキューやってきました!!


肉も野菜だけでなくコンロや炭、テーブルなども肉屋さんが用意してくれるのでこちらが用意するのは飲み物やデザートだけ。

と言う事で焼酎にビール、チューハイ、スイカなどを用意して2回目の開催となりました。

昼前から自分も含め集まった8人でワイワイと盛り上がります。

まぁ、主に自転車談義や飲みが中心となり肉とかは少し遅れ気味となります。飲んでは話し、飲んでは話し、思い出したかのように肉と言うぐらいでしょうか。用意した酒類が足らなくなり途中買い出しに出かけましたが。


3時ごろに肉屋さんが回収にきてくれコンロやテーブル、ごみなどを持っていってもらいますがその後も宴は続きます。

海の側なので足でも付けたら気持ちいいだろうと思い海辺で涼んでいると仲間内からそのまま入っていけとのコールが……。飲んではいなかったのですが調子に乗ってパンツ一枚となり去年に引き続き泳いじゃいました(笑)

結局4時ぐらいまでみんなで騒いで解散となりました。

乗るだけでなくまたこのような機会も作ろうという話になり次の予定ではひとまず忘年会でしょうか?それともその前にあるのか…。

走りの方もなるべくみんなで走る機会を作っていきたいですね。

日曜は雲仙ヒルクライムの練習を兼ね男3人で琴ノ尾岳に登り喜々津の方までいき戻ってきました。

梅雨に入ってからはまともに走ってなかったため登るのは疲れました(いつも息切れ切れなんですけどね……)

タイムは徐々に上がったりしているが全然楽にはならないという。

上がらなくてもいいからもうちょっと楽に走れないかなぁ…。

まぁ、雲仙に参加するのは自分一人だけなんですがね。クライマーではないですし足つくのは覚悟の上で制限時間内に登れればいいかなと思っております。


暑いですが少しづつでも登りの練習しておかないとなぁ。

集合前の8時ごろ。
ぽつぽつと雨が降り始めちょっとひどくなってくる。
……これはもしかして中止か?とも思いましたがやってきた天気予報は昼から大丈夫とのことだったので雨雲が見える諫早方面から回るのを回避し西海橋方面へと。

集合場所へ向かおうとすると雨でぬれていたタイルの通路で綺麗にスリップしょっぱなから転んじまいましたとさ^^;
チェーンが外れたぐらいだったのでそのまま集合場所に向かうとみんな集まっており一人だけまだ来ていなかった人を待つが一向に来ず電話をかけても繋がらない。しょうがなくそのまま7名で出発することに。
20kmづつ位のペースで休息を入れ西海橋へ。
ここに来るまでに完全に一人遅れての到着です。その後ハウステンボスへ曲がる道の手前のうどん屋さんで昼食を取り近くのローソンで補給物資を買ってまたスタートです。
川棚の道の駅より少し手前にあるスーパーへ入って豆腐プリンを食べます(名前は自分も忘れましたが橋の手前駐車場がまず道路沿いにありそのちょっとだけ奥です)甘い豆腐の味がし黒蜜かけなくてもいけるのではないかと。

a map is drawブログ-豆腐プリン

a map is drawブログ-集合写真
大村、諫早と通り結構きつい登りを超えて琴ノ尾岳を登らず迂回します(その迂回の坂はそれほどじゃないのですがインナーロー近くでしか回せません)
そして全員無事に運動公園に到着し解散となりました。
122kmほど走り一番最後ながらも足は付くことなく攣ることもなく完走できました。
休憩と補給がうまくいったのだと思います。

家に帰ってさあ風呂に入ろうと起きあがったときに足攣ってしまうというオチまでできてしまいましたが……。

五月二日は天気があやしい様子……。

うちは基本マッタリと走ろうという所なので雨の中を走ったりしませんが久しぶりにみんなで走るというのになぁ。天気予報が外れて回復するのを願う。

前日はてるてる坊主でもかけておこうか。

と言う事で大村湾一周は5月2日の予定となりました。

朝9時までに長与の運動公園に集合と言う事で。

参加予定は10人ほどです。


適度に休憩や補給を入れて8時間ほどで走れたらいいと思っています。


止まりません。

百日咳ではないと思うのですが(検査結果待ち中)下手に乗って悪化したらダメだと思い祐徳以来自転車も乗っていません……。

3月の大村湾一周は足がなまった状態でいくことになりそうです。まぁ、祐徳もなまった状態だったんですけどね( ̄_ ̄ i)