耳コピへの道 #04 バンドスコアを読むからの・・・ | ∞ Virgo × Virgo ∞

∞ Virgo × Virgo ∞

ふまえて渋谷 (・_・|

ひっそりと、耳コピへの道続けます。

#03までに、「BOY」についてわかったこと。

キー:Aメジャースケール

コード進行:
Aメロ)
A / E / F#m  D / E / A
Bメロ)
D / E / A /F#m  D/ E / A

メロディ:
イントロ)
♪ラーソ♯ーラ シーラーソ♯
サビ)
♪ラシド♯ ミ ファ♯ーララー
ソ♯ラーシーファ♯ ミード♯ド♯ーシーラー

(メロディについては大幅に間違っていたけど、お導きして頂きました汗)


で!
こっからどうしようてハナシですよ。


とりあえず、ソロギターは遠くの方へ置いておいて。
リズムギターの方を、エレキで原曲に近い形に弾くにはどうしたらいいのだろう・・・。

単純に、いわゆる弾き語りのリズムパターンに沿って
ジャンジャジャンジャンジャンジャン・・・
とは違うんだよな。何かが!!

ジャーンだったり、ジャッツジャッだったり、タラリラだったり。

ドラムで言うところのオカズみたいなものが要所要所に散らばっている。
どうやって弾いているのかさっぱりわからん。

ポチった関ジャニ∞のバンドスコアを見て、オカズ的な弾き方を研究してみる。
耳で聴いた音=タブ譜を、一致させてみようかと。

一番分かり易かったのは「って!!!!!!!」の
♪なーやんでー、まーよーってー、たちどまってー、くーりーかえーすー んとこ。
この部分、レゲエチックで他パターンと違うから、コードだけ見てやってた時にんんって思ってたんだけど、タブ譜見たらこういう弾き方なんだ―って正解が分かった(しかし実現はむずかしい)。

余談ですが、バンドスコアを手にしてしまったが故、うっかり他の曲のギターソロに手を出してしまうという案の定な流れになり、できないー!わからんー!となっております。
413manのサビのピラリラピラリラに目をひんむく。
イエパンのイントロにおいては瞬殺。
そしていつも「コード弾き頑張ろう」に落ち着く(笑)。


で、イヤホンで曲を聴きながらバンドスコアを「読む」という作業を、耳コピマスター練習の一環としてやっていたんですが、なんせバンド曲。
他のパートにどうも耳が行ってしまい、ギターの音を聴きとれず。
待って待って!と思っているうちに曲終わってるし(笑)。



ちょうどその頃、「みかん」の練習を始めたので、Excite!!の映像を携帯に落として聴く&見る→弾くを繰り返しやっていたら、
生ギター一本での変化が分かり易くて、ストロークに変化をつけるという事の勉強にはこの手の曲をよく聴く事がいいんじゃないかと気付く。

手持ちの歌本に「酒と泪と男と女」の譜面があったので、やってみた。
(未定壱のマネで歌って見ようかとw)

これだけ見たら、ジャーン×4のパターンで、コードも割と簡単ですぐ弾けるんだけど・・・。
サビ以外の所のメロディが良く分からなくて、某所で動画を見てみたら!
これが同じ曲なのかと思うほど全然違った。
どうやって弾いたらこうなるの~~~って感じ。

本の通り、コードだけ同じリズムパターンで弾いていても、実際のCDの曲とは違う。

「ひとつのうた」は、スカっぽいカッティングの後ろにアルペジオっぽい音が重なってるし。
「365日家族」のAメロはアルペジオだし。
「大阪レイニーブルース」は、何これ?何て言うのこの弾き方って感じだし。
スピッツの「チェリー」も、よくよく聞いたらカッティングだった。
曲知ってるつもりで適当に弾いてたわ。

一曲を通して、ずっと同じストロークじゃなくて、時々アクセントでアルペジオが入ったりカッティングが入ったり。
奥が深いぜ。

と言う事で、初心者サイトに書いてあった



あなたがギターを始めたばかりなら、

(1)コード弾き
(2)アルペジオ
(3)ソロ
の順番に弾いていくのが、もっともカンタンで、そして、もっとも面白いです。


のパターンにガッツリと乗っかってる自分がいたのであった(笑)。

とりあえず、ギター一本で弾いているような曲を見つくろい、ガンガン練習!

泣くな、はらちゃんの劇中歌
「私の世界」
「初恋は片思い」

ピタゴラスイッチつながりうた
「もりのおく」

2355のおやすみソング
「のりこえるのうた」

どんどんBOYの耳コピからそれて行ってる事は気にしない!


そして、生ギター一本の曲の難しい事、難しい事。

「プリン」なんてずっと前からやってるけど、全然弾きこなせないし。

平行して「パズル」のアルペジオにも手を出したりもしてるけど。

どれもこれも中途半端で終わってる。・゚・(ノД`)・゚・。