ギター始めました | ∞ Virgo × Virgo ∞

∞ Virgo × Virgo ∞

ふまえて渋谷 (・_・|

貸し出し中だったギターが手元に戻ってきてから、2か月が経ちました。
(その時の記事は、こちら

やっぱり10年以上のブランクは相当のものです。
全然、弾けませ~ん!

7年ペーパードライバーやってて、一念発起でマイカー買った時のような感じです。
どっちがアクセルでしたっけ・・・?みたいな
(ディーラー担当者、顔面蒼白)。


久しぶりにギターを持って
「あれ?こんなに重かったっけ・・・」

久しぶりに音を出そうと思って
「‘ド’ってどこだっけ・・・」



その場で兄に電話しようかと思いました。

「ねーねー、ギターってどうやって弾くんだっけー?(・ε・ )






まさに、今日ギターを買ってきた人、な状態(爆)。




さて、どうしましょう。

とりあえず、一緒に持たされた本を頼りに、ドレミファソラシドを確認し、チューリップを弾いてみる。

「リハビリ」という言葉が思い浮かびました(笑)。




私が最初にギターを弾いたのは、小学校4年の時でした。
必修クラブ活動でギタークラブがあって、それに入っていた友達の家に遊びに行ったのがきっかけです。
なんだか面白いーと思い、兄(7歳上)がギターを持っていたので、教えてもらうことに。
ガットギターと言っていましたが、フォークギターと何が違うのかわかりません(弦の種類?ナイロン弦?)。
最初は、ドレミで歌える曲(かえるの歌、ドレミの歌など)を、単音で。
コードで弾いた最初の曲は「雨上がりの夜空に」です。
何となくそれっぽく弾けて楽しかったですね。
しかし、その後、兄がバイクの事故で瀕死の状態になり、家中が大変な状況になってしまったので(しばらく祖父宅に預けられました)ギターどころのさわぎでもなく。



数年経過。高校1年のころ、もろバンドブームに乗っかり、再度ギターに挑戦。
その時には、もうガットギターは家にはなく、兄友人から貰ったというレスポールタイプのエレキギターで。
重くて重くて、難しくて断念寸前。

高2の夏休みに市民プールでバイトしたお金を、ほぼぶっ込み自分のギターを買いました。
(レスポールタイプのものをバイト仲間に5,000円で売りつけ、それを元手にアンプも買う)


どのギターを買うか悩みましたね、やっぱり。
一番好きだったバンドのギタリストが、黒のレスポール使いの人だったんですけど、やっぱりレスポールの重厚感になじめなく
次点で好きだったバンドのギタリストが弾いていたものと同タイプのモデルを買いました。


BUCK-TICKさんです!
ツインギターで、リードが今井さん(写真右下)で、リズムギターが星野さん(写真左上)。
この星野さんが、私の中のギターアイドルで、当時は部屋にポスター切り抜き貼りまくってました。
お互い、フェルナンデスの白のテレキャスを使ってましたが、今井さんはレフトハンドなので、正面から見ると二人のギタリストがシンメトリーになっててカッコいいんですよ~~~。
画像なかったので、動画からキャプ。


キャーーー!!!ヒデーーー!!!素敵素敵!!!



で、これと同じのを買うという(笑)。

自分でギター買ってからは、独学で。
一応、教則本のようなものも買ったけど、あまり見なかった気が・・・。
当時は、本当に「バンドブーム」だったので、バンドスコアもじゃんじゃん出てましたし
「バンドやろうぜ」という雑誌があって、毎月流行っている曲のバンドスコアが1曲づつ付録でつくんです。
それを毎月楽しみにしていて。コードをじゃがじゃが弾くのではなく、バンドスコアのギター1(リード)をTAB譜を見ながら
「そのとーりに、弾く」!

基礎とか、理論とかは、何も考えずに。ただひたすらTAB譜を見たとーりに弾く。

これが、だめだったんでしょうね~、と今は思います。

要するに、耳で覚えるという事を意識してなかったんですね。

だから、今、苦労してます(汗)。

(つづく)