第54回-2019/12/14(土)- | BiblioBattle@SCSK

BiblioBattle@SCSK

この本を読め、さすればあなたは満足するであろう。的なことを全員で言い合い、投票によりチャンプ本を決めます。SCSKのAN81にて主催、開催。たまに屋外開催。

 

例年の通り、年末のビブリオバトルは部長宅での社外バトル。

今年もおでんを囲み、日本酒を片手に(一部の人だけ)ビブリオバトルを堪能しました。

なんと、ふたご座流星群も特別参加。

バトルが終わって、まったりとみんなでYoutubeのライブ映像でふたご座流星群を堪能していました。

先代部長や、退職したため社内のバトルに参加できないOBも迎えて総勢7名でのバトル。

珍しく全員発表参加で、7冊の本が紹介されました。

毎回思いますが、全部読みたい。(小遣いが足りない)

 

今回は票が割れて、3冊がチャンプ本になりました。

 

チャンプ本

・「映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ ストーリーブック」

・「ムーグ・ノイマン・バッハ」

・「成功する練習の法則 最高の成果を引き出す42のルール」

 

それでは発表順に紹介します。

 

1、たつ紹介

「図書館の主」篠原ウミハル 著作<https://www.amazon.co.jp/dp/B00CE4CS3W

「タチアオイ児童図書館」の名物司書・御子柴は、ぶっきらぼうな地味眼鏡。 しかし、仕事は一流だ。 今日も、人々が救いの一冊を求め、彼のもとへ…。 図書館を舞台に「児童書のソムリエ」御子柴が活躍する癒やしの物語。

 

大人の視点で描く児童図書。「ニルスの不思議な旅」「赤ずきん」「人魚姫」「絵のない絵本」世代を超え、性別を超え、国境を超えて、語り継がれる物語を軸に図書館に関わる老若男女を癒していく。

 

2、蜥蜴紹介

「なんだかよくわからない「お腹の不調」はこの食事で治せる! 世界が認めた低FODMAP(フォドマップ)食事法」江田 証 著<https://www.amazon.co.jp/dp/4569827721

お腹の不調は、発酵性のある糖質(FODMAP)が原因だった! 

本書は、これまで何万人もの方の内視鏡検査をおこない、お腹の不調を改善してきた胃腸治療のプロフェッショナルが、安心・安全で、お金もかからず副作用ゼロの画期的な食事法を紹介します。

「『腸に良い』食べものは要注意! 」「FODMAPを食べるとお腹が痛くなるワケ」「お腹に安心の果物、危険な果物」「食物繊維が豊富な野菜は、実はNG!?」など、これまでの腸の常識がくつがえる驚きの内容が満載。あなたの腸が一気に甦る1冊! 

「本書でご紹介する『低FODMAP(フォドマップ)食』は、ある種の糖質を避けた食事をすることで、腸を元気にする健康法です。海外では、もはや一般常識に近いほど知られていて、お腹の調子が悪い人が必ず最初に取り入れる食事法なのですが、残念ながら日本では、まだほとんど知られていません。

この低FODMAP食を患者さんが取り入れると、多くの場合、お腹の調子が驚くほど良くなります。人の腸や腸内細菌は、人それぞれ違いがあります。人間が一人ひとり違うように、その人の腸もまた、同じではありません。あの人に効果的だった健康法が、あなたにも効くとは限らないのです」(本書「はじめに」より抜粋)

 

脳腸相関という言葉が医療界隈で常識となりつつ昨今。

腸を整える事は、脳を整え、心も整え、幸福感を増大させる事は常識となりつつあります。

お腹の不調がない方も是非現在の常識の一つとしておすすめです。

 

3、コーディ紹介

「映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ ストーリーブック」主婦と生活社<https://www.amazon.co.jp/dp/439115420X

すみっコぐらし初のアニメーション作品

「映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」のお話が全部読めちゃうストーリーブック。

フルカラーでイラストもい~っぱい!

お話の漢字はすべてふりがな付きです★

 

【あらすじ】

いつもの喫茶店、いつものすみっこ。

その地下室に隠された、ふしぎな絵本とは・・・?

ある日すみっコたちは、お気に入りのおみせ「喫茶すみっコ」の地下室で、

古くなった一冊のとびだす絵本をみつける。 

絵本を眺めていると、突然しかけが動き出し、絵本に吸い込まれてしまうすみっコたち。

絵本の世界で出会ったのは、どこからきたのか、自分がだれなのかもわからない、

ひとりぼっちのひよこ・・・?

「このコのおうちをさがそう!」新しいなかまのために、すみっコたちはひとはだ脱ぐことに。

 

絵本の世界をめぐる旅の、はじまりはじまり。

 

子供向けと銘打たれていますが、いい年したおっさん(コーディ)も感動してしまう名作です。

是非、お子様と一緒に。そして子供心を忘れていない純真な大人の皆さんへ。

映画のパンフレットの紹介と言いながら、全て映画の話で終わりました。

映画バトルに出た方がいいですね。

 

そういえば映画バトルご無沙汰ですね(映画のプレゼン合戦、たまに番外編でやってます)

 

4、よっちん紹介

「ムーグ・ノイマン・バッハ」甘利 俊一/鈴木 慶一 /細野 晴臣 / 近藤 譲/ 冨田 勲 共著<https://www.amazon.co.jp/dp/4930795877

シンセサイザーを発明したムーグ、コンピュータを発明したノイマン・近世音楽の父と呼ばれるバッハの大いなる遺産は、20世紀後半の「音楽」に何をもたらしたか。5人の最前線が語るポスト現代「音楽」のゆくえ。

 

大好きいな音楽の話を科学的に解明した本、プレゼンにも力が入ります。

すでに絶版になっていますが、古本などをお求めください。

著者の対談にて当時の世界観が紡ぎ出される。

「バブル」という時代にふさわしい企画ですね。

原始的な楽器が紡ぐ音楽ではなく、コンピュータが作り出す音を音楽として作り上げる。

その音源が世界中に電子を媒介として広がっていく。

たしかに今、そうなってますね。

ちなみに絶版になってますので、中古市場を探す必要があります。

Amazonのリンクも貼ってますが、いつまであるかわかりません。

 

5、くま紹介

「八甲田山死の彷徨」新田次郎著<https://www.amazon.co.jp/dp/B00C186HZ6

日露戦争前夜、厳寒の八甲田山中で過酷な人体実験が強いられた。神田大尉が率いる青森5聯隊は雪中で進退を協議しているとき、大隊長が突然“前進”の命令を下し、指揮系統の混乱から、ついには199名の死者を出す。少数精鋭の徳島大尉が率いる弘前31聯隊は210余キロ、11日間にわたる全行程を完全に踏破する。両隊を対比して、自然と人間の闘いを迫真の筆で描く長編小説。

 

かの有名な八甲田山での死の行軍。その題材を著者の得意の綿密な取材と天才的な想像力で、現地にいたかの様に詳細に描き出す。

ドキュメンタリーでは描けない小説世界での感動を是非味わってください。

 

6、ナム紹介

「たとえる技術」せきしろ著<https://www.amazon.co.jp/dp/4101015716

思わず笑えて、少し切なくて、使ってみたくなる「たとえ」の魔法!!

 

この本は◯◯のような本である。

たとえると一瞬にして世界が変わる。感情を際立たせ、想像力を掻き立て、平凡な言葉に鮮やかな彩りを与えることができる。上手な「たとえ」は効用絶大。視点のずらし方、使いこなしたい様々な「感情」のたとえ方etc……。少し笑えて意外と学べて、どこから読んでも面白い。読み終わる頃にはきっと何かをたとえたくて仕方がなくなります。

圧倒的なユーモアを生み出す表現力の秘密は「たとえ」にある!

・頭にソーラーパネルを設置されたお地蔵様のようにとまどう

・オダギリジョーが本名と知った時のように驚いた

・「この犬、他の人に懐くこと滅多にないのよ」と言われた時のようにうれしい

・樽の中の黒ひげの男のような孤独

・混雑したフードコートで場所取りをさせられている老人のように寂しい

 

思わず笑っちゃって、意外と学べて、どこから読んでも面白い。

 

例えが上手い人は言語能力が高い人、ブラックユーモアもこの例えが必要です。

この力を使えば、仕事にも生かせるかも。

 

7、リッキー紹介

「成功する練習の法則 最高の成果を引き出す42のルール」ダグ・レモフ/エリカ・ウールウェイ/ケイティ・イェッツイ 共著, 依田 卓巳 訳

https://www.amazon.co.jp/dp/4532198720

ビジネスパーソンこそ、正しい練習が必要だ! 

 

面接、営業、プレゼンテーションなど、ビジネスで自分の強みを生かし、成功を収めるには、計画と実行のあいだに「練習」が必要だ。

 

マイケル・ジョーダン、リオネル・メッシ、ロジャー・フェデラー……

世界のトッププロは、練習の真の価値を知っている。

 

数学でも、音楽でも、スポーツでも、人材管理でも、

どのようなスキルを伸ばすときにも、

課題は同じなのだ。

その最初の一歩は、「上達すること」に上達することである。

むやみに練習しても、上達はない。

 

全米ベストセラーで話題のカリスマ教師が仕事にすぐ生かせる練習の極意を解説。

 

練習こそが大事!是非読んでみて!

何事にも通じる、練習の原則。全ての分野で達人になれるかも!

 

 

今回も皆さんの熱い思いが溢れるバトルとなりました。

結果としては票が割れましたが、各自の興味の方向がわかりますよね。

 

さて次回は1/20(月) 19:30開始でいつものAN81にて開催です。

興味のある方は是非。

あ、こっちのブログでコメント送っても反応は遅れるかもしれませんので、ご了承ください。