日々、断捨離片付け中…

巣立った娘の
置き去りにしたお道具箱から、
かわいい缶に入った小さな貝殻🐚が出てきた⬆️

三重県答志島に旅した時に出会った貝殻たちだ✨

きれいな海岸
小指の爪程の小さな貝殻が
無数に散りばめられた砂浜

母と娘と三世代旅行
懐かしい風景照れ

宝物を探すように
一生懸命拾っていた娘達の姿

ゆったりした旅のひととき…

捨てられないなぁ

お気に入りのガラス容器の中に
飾る事にした

そんな時、頭に浮かぶのは、

俳句  与謝蕪村
「春の海 
   終日(ひねもす)のたり
   のたりかな」

教科書で学んだ事のうち、
一番心に衝撃を受けた事びっくりマーク

それは、
私にとって、この俳句💡
(おもいっきり文系…)

こんな少ない文字数で
その情景、体感
音や気温や匂いまで感じる事ができるなんて❗
言葉選びのマジック✨ですね

のんびりした内容の句なのに、
圧倒され、衝撃的だった
あれは何歳の時だったのかな?

今も変わらず、
圧倒されてしまう
俳句ってすごいですね…おねがい

知識も語彙力も無いから
これ以上何がすごいか語れないので、後は専門家の解説を参照していただく事として

なんか単純に、
春の海に行きたい🚢
波の音が聴きたいって
この俳句を思い出す度に思う

一方、

すごいスピードで
コミュニケーションが進む
(表面的なコミュニケーション)
現代のSNSの世界…

会話に入らなくても、
言葉(文字)を
見ているだけで脳が疲労する、
見なきゃいいのに、見てしまう

最近⬆️こんな状態を
自分自身も体感して、
今の若者、SNS時代、
大変だなって思ったショボーン

ホント、時々休憩が必要だよ‼️

「春の海      ひねもすのたり
のたりかな」

⬆️そんな時間は、
意識しないと手に入らない時代になってしまった…!?

スマホを持たずに
1日ぼんやり海を眺める
何もしない贅沢な時間」
作りたいなぁ

そんな時間から生まれたんだね!
人の心に深く伝わるこの表現が…

私も、この貝殻🐚のこと、
いつか俳句に詠めたら良いなぁ
なんて、
今はまったく作れる気がしないけど(笑)

春の海🌸に思う、
言葉の大切さ
時間の使い方…

与謝蕪村さん
ありがとうございます✨