<読んだ本> 『小説 夕凪の街 桜の国』(国井 桂)



この本は、こうの史代さんの漫画『夕凪の街 桜の国』を映画化した際の脚本をもとに書かれた小説であるとのこと。映画を観たいなぁ、と思いつつ叶わなかったので、図書館で見つけて読んでみた。





原爆の恐ろしさや戦争の愚かさは、大阪の小学生だった私も熱心な教育を受けたように思っていた。学級文庫に『はだしのゲン』が揃っていたりして。





でも、私の周りには被爆体験をした人や戦地に行った経験を持つ人はいなかったし、やっぱり頭の中で想像できる範囲ってたかが知れてるんだなぁ、と読みながら何度も思った。





それと、「一瞬にして多くの尊い命が失われた」との表現によって、どれだけ大きな悲惨さだったかということを意識させられてきて、たしかにそれも大事なことではあるのだけど、





尊い命ひとつひとつに焦点を当てて考えてみたら、リアルな生活感を伴って胸に迫ってくるものがあり、もし自分が被爆してたら、とか、親兄弟が、とか、親しい人が、とか、考えだしたらたまらない気持ちになった。





被爆直後に苦しみながら亡くなるのも地獄、その姿を目にしながら助けてあげられない辛さを抱えながら生き延びるのも地獄、そして何年も経ってから被爆の影響が出て亡くなるのも、身近にそんな人を見るのも………”一瞬の出来事”の被害が、いつまでもいつまでも長く続く恐ろしさを、今回初めて知った。






私たち”下々の者”は、戦争の怖さとか「身近にいる大事な人たちを戦地に送りたくない」って想いをしっかり持っていると思う。






だから、あとは、戦争を起こす、止める権限を持つ為政者の偉いさんたちが、どこまで本気で認識してくれているかにかかっている。損得とか何とか、個々の命を守ることと別のモノサシを重要視しないでいてくれるよう、私たちも目を逸らさずにいなくてはいけない。





「『なんで広島だったんだ。なんで原爆は広島に落ちたんだよ』



『……それは違うよ。原爆は、落ちたんじゃのうて、落とされたんよ』」





そう、広島にも、長崎にも、原爆は、人間が落としたものだから。





その行動が後々にどれだけの影響をあたえるのかを、しっかり見極めていかなくては。