こんばんは(^○^)
すっごい久しぶりのブログですけど💦
めげずにびあん、書きます!!!w
非日常を大切にしているので定期的に遠出します。
そして、いつも通りを遮ります。
エネルギーチャージするため、長野県へ!
「戸隠神社」へ参拝に行ってきました。
※人生二度目です。
クマスギ、すっごいですね✨
樹齢400年だって!
そして、「随神門」ですね。
神社ビギナーだからかなあ、空気感の『差』はわかりませんでした。(´;ω;`)
奥社しか参拝できませんでした。(体力ない)
- ご祭神
- 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
- 由緒・ご神徳
- 日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。
戸隠神社の御本社として開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が全国に広宣され多くの崇敬者が登拝されます。
参道は約2キロ、中程には萱葺きの赤い随神門があり、その先は天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続いています。
奥社の手前の「九頭龍社」。
大変失礼ながら、存在すら知らなかった…。
もっと勉強してから来なくちゃ。
エネルギーたっぷりなんですね。
リスペクトさせてもらいました
お昼に『そばの実』さんへ。
相変わらず混んでいました~。
急に神社ブームがきました
自分でもビックリした(笑)
でも行動力はあるほうなので、色々と行って感じてみたいと思っています。
神社好きで、温泉好きなパートナーができますように☆☆☆w
戸隠神社 公式サイトよりです↓
戸隠神社は霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。
その起こりは遠い神世の昔、「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山を中心に発達し、祭神は、「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々をお祀りしています。
平安時代末は修験道の道場として都にまで知られた霊場でした。神仏習合のころは戸隠山顕光寺と称し、当時は「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれ、比叡山、高野山と共に「三千坊三山」と言われるほどに栄えました。
江戸時代には徳川家康の手厚い保護を受け、一千石の朱印状を賜り、東叡山寛永寺の末寺となり、農業、水の神としての性格が強まってきました。山中は門前町として整備され、奥社参道に現在もその威厳を伝える杉並木も植えられ、広く信仰を集めました。
明治になって戸隠は神仏分離の対象になり、寺は切り離され、宗僧は還俗して神官となり、戸隠神社と名前を変えて現在に至ります。
そう、うっかり忘れていましたが、私は『カラフル布小物』作家として活動しています。
オリジナル生地でポーチやバッグを作っています。
きっと気に入る一点が見つかるはず!ぜひ遊びに来て下さい
\ミンネでカラフル布小物販売中/
↓ ↓ ↓