<山梨> ビアン美術教室 -21ページ目

<山梨> ビアン美術教室

山梨にある小さな美術教室のブログです。
絵画や工作など、子どもたちの創作活動のヒントになる記事を気ままに更新中。

明けまして
おめでとうございます
 
新しい年が皆様にとって幸多きものになりますように。

昨年11月に制作した干支のカレンダーで新年のご挨拶。
今年も引き続き、ビアン美術教室をよろしくお願いいたします。


今回は黒地のカレンダーだったので
白いニワトリを描く子が多かったのですが



それぞれ雰囲気の違う、個性的な作品に仕上がりました♪



1月の制作は7日(土)から始まります。
今年も楽しく制作していきましょう!



幼稚園や保育園に通う小さなお子さまから
小学校高学年、中学生の子どもたちまで
ビアンではみな同じテーマで制作をしています。

先日制作した「気球の模様をデザインしよう」の課題。
素敵な作品が沢山ありましたが
その中から一部をご紹介します。


こちらは4歳、幼稚園児の作品。
複雑な模様を作ることはまだまだ難しい年齢ですが
丸と直線、鮮やかな配色で力強い作品に。



こちらは、どちらも小学4年生、男の子の作品。
線の組み合わせが複雑になり
自分だけのデザインを生み出そうと努力しています。
男の子は特に、他者とは違う発想を好み
誰も考え付かなかったアイディアが浮かんだ瞬間を
楽しむようです。



小学4年生、女の子の作品。
高学年になると、女の子は丁寧な作業を心がけるようになり
綺麗に完成させようと努力します。


小学5年生、女の子の作品。
複雑な線の形を考え、とても美しく組み合わせています。
原色に頼らない色使いもお見事!


小学6年生、男の子の作品。
気球の立体感を考えながら描いています。
気球の中に明暗が出来ているのがわかりますか?
デザインも素晴らしい。
 

最後は、中学1年生男子の作品。
中学生になると、シンプルな色遣いを好みます。
より立体を意識した無駄のない線で
小学生では思いつかない、大人っぽいデザインに仕上がりました。

いかがでしたか。
同じ一つの課題でも、それぞれの学年らしい作品に。
日々刻々と変化する子どもたちの表現力。
一人ひとりの子どもたちの成長がとても楽しみです。

関東甲信越地方も、ようやく梅雨が明けましたね。
子どもたちはすでに夏休み。
ビアンでも7月19日より、恒例の夏休み工作に取りかかっています。

今年の工作は、色とりどりのモザイクタイルを使って
木製額縁の中に貼り絵をしていくモザイク工芸 
材料にまだ若干の余裕がありますので、
夏休み工作のみ制作ご希望の方はご連絡お待ちしております。

さて、遅ればせながら
先々週の制作「気球の模様をデザインしよう」の制作風景をご紹介。
 
画用紙に印刷された2つの気球の模様を考え、
水彩絵の具で綺麗に着彩していくという課題です。

 
印刷されているのは外側の輪郭だけで
あとは全て子どもたちがデザインを考え、線を引いています。 

 
そして、模様の配色もみんな子どもたちのアイディアです。

 
 
 
扇風機だけが回る暑い教室で
みんな汗をかきながら、一生懸命に、丁寧に色塗りをします。

少し難しい課題かなと思いつつ始めた制作でしたが
指導者の私たちも感心するくらい素敵な作品が次々と完成!
子どもたちのセンスの良さに脱帽です。

気球の作品は次のブログでご紹介 (^^)