大阪への飛行機でこのマンガを読んでいた分、
日本人が所有する個人資産、
その資産の持ち方で格差の広がりがある事を知った分
先日の浦田さんのお話が興味津々で聞き入ってしまいました

私も頑張っていきたいですね!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

備忘禄として、書き残しておくのが大事ですし、
ご興味があれば、シェアしてくださいね

JREC代表理事浦田健さんのお話


第6回一般財団法人日本不動産コミュニティ[以下JREC]事例研究会が
平成27年7月4日(土)に大阪で、開催されました。

【2~3年の日本資産の動きはどうなるの?】
歴史は約70年で繰り返す。いよいよ来たわけです。
ウォール街トップファンドマネージ―大竹慎一著
◆日本の金融資産の現状
日本の個人金融資産が1470兆円ある中、50代以上は1200兆円所有している。
日本の財政は、ねずみ講みたいなものです。
94%国債を買い続けてるが、日本の個人の預金が借金を肩代わりしている。
○アベノミクス3本の矢(大胆な金融対策、機動的な財政出動、民間の成長戦略)が計画立案された中
現在は実施されるのか?
◆日本も、ギリシャのような預金封鎖は発生しないのか?
○日本の資産が2年前に比べて、安い。
○労働力を上げて、築古物件を買うしかない。
○建築コストの上昇。原材料高等、人手不足。
○不動産価格の上昇
◆EUはギリシャにお金をかさない現実。
○税収<予算という問題があるから。
○消費税、収入が上がらない。
○物価が上がる。預金では国債できない。
○海外から買ってもらう。
○国債金利が下がる➡上がる➡借金の金利もあがる。収益圧迫
■ギリシャ政府は個人の金融資産をあてにしている。
財産税を個人の預金に40~90%をかけられては困るんです。
だから、少しでも国民は預金を引出しておきたい。確認したい。
それって日本の現実も変わらない動向になってしまうので?!
◆今後どのようになったら、あなたの個人資産は困るのかを考えみましょう!
☆安定した収入の外資資産の確保が大事であること
○日本人の多くは円資産があり、円安は私たちの円建て、資産を目蹴りされてしまう!
○外貨を待つことで、50%(外貨資産)対50%(円資産)なら為替は関係なくなる。
○海外資産を持ち、シーソーの真ん中に立つ
○海外のクレジットカードの持つこと
その他、もっとたくさんのコトを
お話していましたが、
書き留められたのは、このぐらいです!
最後に浦田さんの言葉で、心にいちばん響いたのは
『JREC組織は、常に、協力体制でやっていきましょうね!
今後の大家さんの行動とはなんでしょうか?
危機に直面したときに、ひとは進化するんですよ!』
フィーリングリフォームを発信し始めている私なだけに、
『よし~!まだ私は未熟だけど、
先輩の皆さまのお知恵と行動力を勉強させていただき
前進していこう!』
コツコツ諦めず、続けていきまぁ~す!
ではまた書きますね!!!