参加者の声~研究会に変更した理由 | 住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム

住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム

築古物件の大家さんは入居者目線のリフォームで効率よく入居付けをしていますか? 考動する大家の私は○○○をしています!メルマガ登録はこちらへ!https://www.agentmail.jp/form/pg/4166/1/

フィーリングリフォーム研究会を開催しようと奮闘中の、山岸加奈です。


『なぜ、体験セミナーではなく、研究会に変更したのか?』




簡単に言うと、私がトライしたいことは、
参加者の皆さまに体験して頂くことではなくて、共に研究(学ぶ)することだったんです。

その経緯の詳細を話しますね!

***************

5月20日(水)、23日(土)に2回開催しました。
K企画合同会社主催の「フィーリングリフォーム体験セミナー」

参加者は、私と同じ白石激戦区で戦うサラリーマン大家さん、これから大家さん、不動産関係者、JREC仲間など。

本当にうれしいことに、参加した皆さんから感想を頂きました。
さらに、懇親会では、不動産業界における札幌の厳しい現状の中で
「どうアプローチ・成功できるのか?」という、実務に関する考えやアドバイスなど、頂きました。


***************
①住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォームについてどういう感想ですか?
②フィーリングリフォーム実践会に期待することはありますか?
***************

鈴木啓一さんからアンケートを頂きました!
的確なご感想を頂きました。ありがとうございます☆彡

***************

鈴木さんは築古物件を数物件所有している大家さんでもあり、多角的な事業で海外にも展開されている方です。

***************

①本日はお疲れ様です。住む人(ターゲット)を思い受ける事の大切さを感じました。フィーリングリフォームがすべてに対応できる訳でないというコトも、同感です。その見極めは、実践、これから作られるチームの経験値によって、精度良くなると思います。

②実践・件数を多くこなして、様々な事例を持ちよれるような仲間ができるよう、願います。ただ、ビジネスとして、行う場合は、北海道の大家さんは、本州オーナーと比べて、シビア&勉強熱心なので、相当なノウハウが必要と思います。(財布を開けて頂くに)応援しています。

***************


私は大家さんですが、大学で6年間研究していた今までの経験により、
事例研究や調査し分析するコト、パワーポイントで図やダイアグラム、フローなどで自分の考えをまとめること、企画創造するのが好きなコトなど、実に得意です。

従って、
実践会メンバーと共に研究し、見極めるポイント、再現可能なメソッドを見出していきたい!
経験値を記録に残し、新米大家さんもサラリーマン大家さんも、さらにできる大家さんにバージョンアップして頂ければ、と熱く思っているのです。

簡単には、空室対策において、自分の軸や実力を楽しく養って欲しいんです。


この数年間、いろんな出逢いがありました。

全国にモチベーションや意識の高い、先輩大家さんや仲間と知り合うことができました。

実に、北海道の大家さんは、本当に勉強熱心で、真面目なんです。実直なんです!
もっと、皆でワクワクしながら、大家業を営んでほしいのです!!

***************
6月にフィーリングリフォーム研究会を開催します!


ぜひご興味のある方は、ご参加くださいね!

申込みフォームはこちらです!