そろそろ年賀状用の写真でも撮ろうかと南長野運動公園へ。

長野オリンピックスタジアム。
長野五輪の開会式、閉会式場でしたね。1998年、平成10年の2月でした。
開会式の記憶しかないのですが、明らかにお金がかかって無くて静かな式でした。
でも今思えば等身大で無理に背伸びしてなくて良い式だったなと。
でも今思えば等身大で無理に背伸びしてなくて良い式だったなと。
〆縄でできた怪物とか、森山良子と子どもたちの歌とか。
北京オリンピックを観るとあれはあれでうらやましくもありますけど。
北京オリンピックを観るとあれはあれでうらやましくもありますけど。

長野はオリンピック景気でプチバブルに沸いていたものです。
一会社員に過ぎない私、恩恵は受けれませんでした。
いや、おかげで新幹線は開通するわ、高速は開通するわ、このスタジアムとか、Mウェーヴ、
ビックハット、ホワイトリンクだのの箱物、一般道も良くなるし、間接的に恩恵は受けてますね。
ビックハット、ホワイトリンクだのの箱物、一般道も良くなるし、間接的に恩恵は受けてますね。
それまで東京に行く!なんて一泊必須の一大イベントだったんですから。どんだけ陸の孤島なんだと。
今は新幹線で一時間半かからないんですよ。ビール飲んでるヒマもありません。
今は新幹線で一時間半かからないんですよ。ビール飲んでるヒマもありません。
軽井沢から首都圏に通勤してる人も少なくないでしょう。
オリンピックを境に大きく変わりました。
オリンピックを境に大きく変わりました。

ペットボトルでできた塔が飾ってあります。ん~リサイクルDEエコロ爺。
これは夜見るときれいなんだろうか。

オリンピック開催期間中の長野市内はとにかく人が多かったものです。
セントラルスクエア周辺なんて一時的にものすごい数のショップが出来てたもんね。
いろんな国からきた人たちで昼も夜もお祭り騒ぎ、人種のるつぼ、ごった返してましたよ。
競技は一つも見れなかったけど、雰囲気を味わいたくて、ただ出歩いていましたね、当時。
競技は一つも見れなかったけど、雰囲気を味わいたくて、ただ出歩いていましたね、当時。
道路は、こんなオフィシャルカーが沢山走っていたな。
トヨタがスポンサーだったので、タウンエース、カルディナ、プリウスも走っていた記憶があります。
トヨタがスポンサーだったので、タウンエース、カルディナ、プリウスも走っていた記憶があります。
あれだけ走っていたこの車達はどこにいってしまったんだ?
中古車市場でも流通してないですね。もう使命を終えて解体されたんだろうか。
画像探すだけでえらく苦労してしまいました。
中古車市場でも流通してないですね。もう使命を終えて解体されたんだろうか。
画像探すだけでえらく苦労してしまいました。

懐かしいマスコット。 スノーレッツ!
それぞれ名前が付いていて、スッキー、ヤッキー、ウッキー、マッキ―でしたっけ?
八十二銀行に口座を開設するとスノーレッツのぬいぐるみが1つ貰えたんです。
あまり欲しいとは思わなかったけど、両親はフルセット、4匹持ってたなそういえば。
あまり欲しいとは思わなかったけど、両親はフルセット、4匹持ってたなそういえば。
あの騒がしい冬からもうすぐ12年経ちます。早いものです。