
まあ、そんなに難しい話でもないんですが、先日ツーリングご一緒したダムフラッパー★さんの
モトグッチの現車を眺めて、帰ってからも、写真を見ながら考えるに、
この独特のエンジン積載方法、まるで進行方向に向かってピースするように
V型2気筒エンジンを積んだその姿、これって要するにジェットエンジンを積む前の
レシプロエンジンの戦闘機と同じじゃねーのか、と思ったんですが。
昔の戦闘機、ゼロ戦とかは星型エンジンというのを積んでいて、これは大雑把にいうと
14個とか16個とかのピストンを放射状に配置したエンジンなわけですが、
そのエンジンのクランクシャフトの回転を変速機(があったかどうか知りませんが)に伝え、
それをプロペラシャフトに伝えその先にプロペラをつけると飛行機の動力部分のできあがり。
自動車のプロペラシャフトという名称がここから由来しているというのは豆知識。メモメモ。
んで星型エンジンのピストン2つ分だけを頂いてきて、飛行機とは前後さかさまに動力部をマウント
すると。。。。はいグッチの動力部分の完成!おお~拍手!!ってここまで書いてそういえば
星型エンジン積むバイクの画像みたことあるなと思ってさがしたら。。。ありました!

これはすげー! これは飛ぶね! 間違いない! けど、なんと言うかその、紙一重ですな。
ただこれはチェーンドライブなところが惜しかった!ここはやっぱりプロペラシャフトでキメ無いと。