色々あってVOLANOを手放して3ヶ月…
周り平地ばっかりだし、彩湖周回おもんないしなんか走りに行くモチベが下がり気味
やっぱりローラー…というかZWIFTをやりたい![]()
というワケで色々揃えちゃいました![]()
まずはブルカット2
ローラーの振動を抑えてくれる優れモノ
どれぐらい変わるかスマホのアプリで調べてみました
300W、110RPMぐらいで回した結果、
まずはMINOURAの薄いトレーニングマットのみ
大体60dB強
トレーニングマット+ブルカット2
大体60dB弱
あんま大差ないやん![]()
と思いのアナタ、違うんですよ
騒音というよりブーン…みたいな振動音をカットしてくれます。
ちょっとお高いですけど効果は明らかにあります。おススメ。
次はローラーするなら必須アイテム、扇風機
冬でも水溜まりができる程汗をかくワタクシ![]()
これから夏なので強力なやつ導入しました
弱でももうすんごいの![]()
強なんてもうローラーより五月蠅いわ(笑)
後はブルカット設置した分ローラーの高さが上がるので前輪上げるやつ
クライミングライザーブロック
置く向きにより高さが三段階調節可能
正直ブルカットの分より全然高いんだけどまーいいわ![]()
デカかくて前輪のホールド力もあるしね
そして購入したローラーはTacx FLUX
おお、全然ローラーっぽくないデザイン、ええやん![]()
しかし海外通販の罠が![]()
コンセントがヘンな形してる
フフフ、しかしそんなことは事前に調べてあるんや![]()
変換プラグだッ![]()
![]()
しかし間違って左の変換プラグ用意しており
慌ててドンキで正しい右の変換プラグを買ったのであった![]()
早速VOLANOとの違いをいくつか挙げてみる
重量
VOLANOが10kgに対してFLUXは20kgある。
設置が大変だけどスプリントするとVOLANOだと足が浮いて危なかった![]()
静穏性
これは体感なので参考にならないけど明らかにVOLANOより静か
パワメーター
Fluxはパワーメーター内蔵なので自転車にパワメが付いてなくてもリアルなパワーが測れる!
左クランクに付いてるROTOR in POWERと比べてみたところ
5%程FLUXの方が高めに出るが全然許容範囲
左足の出力が弱い可能性もあるしね
自動負荷(勾配)
Zwiftの勾配に応じてローラーの負荷が変わるというZwifterの憧れ機能
しかし全く負荷が変わってる感じがしない![]()
よくよく調べてみるとワークアウト中は勾配の自動負荷が作動しない模様
ワークアウト以外では斜度3%ぐらいから明らかに負荷が変わります
10%とかになるとめちゃくちゃ重い![]()
自然とW数も高くなるし坂で踏んでアタックが楽しい![]()
負荷の遅れは自分はあまり感じない![]()
あくまでZWIFTは仮想レースなのでシビアな再現性は求めてないですしおすし
自動負荷(ワークアウト)
ERGモードというのがあって指定W数になるように負荷調整をしてくれます
簡単に言うとワークアウトの指定Wより高ければ負荷が軽くなり、低ければ重くなる機能
タレて回せなくなってくると負荷を上げてくれる鬼機能なのだ![]()
ERGモードについては賛否両論だけど
ワークアウトの★が取りやすくなるので個人的にはありがたい機能
★が取れないとモチベーション下がるしね![]()
という事で結論は
スマートトレーナーはZWIFTが何倍も楽しくなる![]()
外走りに行くのだるいわ~みたいなインドア派にはぴったりやで![]()








