レースペース走9km&猪肉パワー!
昨日は、つくばマラソン前、最後のポイント練習として、
レースペースで9kmを走りました
マイアシックス・メニューの設定は、4:54/km。
僕の目標ペースは、4:50/km。
レースペース走をやる前にアップ1km。
アップ時は雨は降ってなかったのですが、
いよいよスタートと言う頃に、ポツリポツリ
大事にしてるアディゼロ・匠練ブースト君が濡れちゃうな~
ま、仕方ない。。帰ったら乾かそ。。
セット練習から、中一日。
しかも夜勤明けで、カラダ・・・重っ
ホントは二日開ける予定でしたが、今回は仕方ありません
その分、ペースを上げないように注意を払いました。
ラストは、絶対に上げすぎないように、ややアゲ。
距離が短いので全体的には楽でした。
ダウンでスロージョグ1kmで終了。
案の定、全身ビシャビシャ
匠練ブースト君は、
ドライヤーで丁寧に乾かしました。
そうそう
いつもお世話になっている姫1号のお知り合いから、
シシ肉をいただきました~
シシ肉=猪肉=イノシシ肉です。
みなさん、食べたことあります?!
ホントめったに食べられませんが、
僕、大好物なんです。。。
兵庫にいる友達の88君に、人生で2回、
猪鍋、猪焼肉とご馳走してもらったことがあります
88君の、これまた友達の料理人・U山君に用意してもらって、
みんなで一緒に、丹波篠山の「ぼたん鍋」をいただいたんです。
猪鍋=ぼたん鍋とも言いますね。(^^)
最高だったなぁ~。。。ありがとう88君
というわけで、今回いただいたシシ肉は、
素材の味を充分に楽しめるよう、岩塩のみで
(ドライパセリ散らせてますが。)
ヤベ~。。。
ヤべ~っす

たまらん、ウマいです。
野生の味がします。
凝縮された、お肉の味がします。
ご馳走さまでした
さて、次の日。
ふと気がついたら、なんか、
ものすご~く、体の調子がイイ。
昨日、なんか特別な栄養を摂ったっけ??
あれ?
シシ肉??
たまたま、調子イイのか??
いや、違う。
明らかに、体が超元気。
それに・・・なぜか足首の痛みが、かなり改善しているんですけど。
余談ですが・・・明らかに下の方も元気。 ←朝からスミマセン。
調べてみました
「猪肉 栄養」とググってみたら・・・
いきなり、目に飛び込んできたのは・・・
(以下、引用)
イノシシの肉って「天然のバイアグラ」なんて呼ばれてるそうです。
(ここまで)
やっぱり・・・下に効果があったのか・・・
←まず、そこかい!
じゃなくて、真面目に調べてみました。
お、知りたい内容っぽい記事、発見

(以下、引用)
(ここまで)
やっぱり~

オレの股間は間違ってなかった。
あ、違った・・・
オレの感覚は間違ってなかった。
カルニチンといえば、
羊肉にも非常に多く含まれているのは知っていました。
カルニチンがチン肉に効くことも。
カルニチンだけに。
あ、違った・・・
カルニチンが筋肉に効くことも。
(重ねがさね、失礼いたしました。)
それで、ジンギスカンを食べた翌日、
すごく元気になる感覚があるのですが、
今回、それに似た感じだな~ってちょうど思ってたんです。
つながりました
やっぱ、栄養ってこれほど大事だし、
目に見えて分かる効き目もあるんですね
レース前に、もう一度食べたいです

レースペースで9kmを走りました

マイアシックス・メニューの設定は、4:54/km。
僕の目標ペースは、4:50/km。
レースペース走をやる前にアップ1km。
アップ時は雨は降ってなかったのですが、
いよいよスタートと言う頃に、ポツリポツリ

大事にしてるアディゼロ・匠練ブースト君が濡れちゃうな~

ま、仕方ない。。帰ったら乾かそ。。
セット練習から、中一日。
しかも夜勤明けで、カラダ・・・重っ

ホントは二日開ける予定でしたが、今回は仕方ありません

その分、ペースを上げないように注意を払いました。
ラストは、絶対に上げすぎないように、ややアゲ。
距離が短いので全体的には楽でした。
ダウンでスロージョグ1kmで終了。
案の定、全身ビシャビシャ

匠練ブースト君は、
ドライヤーで丁寧に乾かしました。
そうそう

いつもお世話になっている姫1号のお知り合いから、
シシ肉をいただきました~

シシ肉=猪肉=イノシシ肉です。
みなさん、食べたことあります?!

ホントめったに食べられませんが、
僕、大好物なんです。。。

兵庫にいる友達の88君に、人生で2回、
猪鍋、猪焼肉とご馳走してもらったことがあります

88君の、これまた友達の料理人・U山君に用意してもらって、
みんなで一緒に、丹波篠山の「ぼたん鍋」をいただいたんです。
猪鍋=ぼたん鍋とも言いますね。(^^)
最高だったなぁ~。。。ありがとう88君

というわけで、今回いただいたシシ肉は、
素材の味を充分に楽しめるよう、岩塩のみで

(ドライパセリ散らせてますが。)
ヤベ~。。。
ヤべ~っす


たまらん、ウマいです。

野生の味がします。

凝縮された、お肉の味がします。

ご馳走さまでした

さて、次の日。
ふと気がついたら、なんか、
ものすご~く、体の調子がイイ。
昨日、なんか特別な栄養を摂ったっけ??
あれ?
シシ肉??
たまたま、調子イイのか??
いや、違う。
明らかに、体が超元気。
それに・・・なぜか足首の痛みが、かなり改善しているんですけど。
余談ですが・・・明らかに下の方も元気。 ←朝からスミマセン。
調べてみました

「猪肉 栄養」とググってみたら・・・
いきなり、目に飛び込んできたのは・・・
「イノシシ肉の栄養成分など 天然のバイアグラ?」
(以下、引用)
イノシシの肉って「天然のバイアグラ」なんて呼ばれてるそうです。
ビタミンB1の含有量はあの豚肉よりも多く、
さらにはタウリン、アンセリンの含有量も牛肉・豚肉をしのぎます。
コラーゲンも豊富、高たんぱくで低カロリー・低脂肪と
かなり理想的な栄養源と言えるのではないでしょうか。
江戸時代には冬を乗り切るための薬食にされたそうです。
バイアグラ作用もかなり強いようで、80代の男性にも「効果」があったとか。
(ここまで)
やっぱり・・・下に効果があったのか・・・

じゃなくて、真面目に調べてみました。
お、知りたい内容っぽい記事、発見


「カルニチンとアンセリン」
(以下、引用)
カルニチンは筋肉内の脂肪を燃焼させ、
エネルギーにするのに必要な物質です。
加齢とともに体内で作る量が減っていきますが、
ダイエット効果や運動持久力の向上効果があるといわれています。
そのカルニチンが、猪肉には豚肉の3.6倍含まれていることが判明しました。
アンセリンは、強い抗酸化作用で疲労回復効果、
運動持久力向上やアンチエイジングに関わる作用があるといわれています。
豚肉の3.6倍のアンセリンを含むのが猪肉です。
また、ビタミンB1や不飽和脂肪酸も多く、血栓予防なども期待されます。
そして、猪肉は牛・豚肉よりも高タンパクで、
カロリーはずっと少ないので、アスリートやキレイにダイエットしたい方にピッタリなお肉なんです♪
(ここまで)
やっぱり~


オレの股間は間違ってなかった。
あ、違った・・・
オレの感覚は間違ってなかった。
カルニチンといえば、
羊肉にも非常に多く含まれているのは知っていました。
カルニチンがチン肉に効くことも。
カルニチンだけに。
あ、違った・・・
カルニチンが筋肉に効くことも。
(重ねがさね、失礼いたしました。)
それで、ジンギスカンを食べた翌日、
すごく元気になる感覚があるのですが、
今回、それに似た感じだな~ってちょうど思ってたんです。

つながりました

やっぱ、栄養ってこれほど大事だし、
目に見えて分かる効き目もあるんですね

レース前に、もう一度食べたいです

