癒しの釣り~坂ダッシュ~つり好きさんと飲み会♪
月曜の夜は、姫1号と久しぶりの釣りデート
シリヤケイカを釣りによく行っていた内房の岸壁へ。
アナゴでもと思っていたのですが・・・
→全く反応なし
何組か居た釣り人も、どんどん帰っていきます。
最後にいた一組に釣果を訪ねると。
ヒイカですか~
20匹くらい釣れていました。
そうそう。イカの数え方ですが、
「イカを〆る前は、1杯、2杯とは数えず、1匹、2匹と数えます。」
と以前、髭のshinjiさんから教えていただきました。
う~ん、美味しそう。
ミニエギは持ってましたが、
照明がなかったので、今回は見学のみ。
イカの他は、まったく魚の気配がないので、
サヨリを釣っていた場所へ移動します。
しかし、こちらも、うんともすんとも魚信がない。
けれども、お月様が真ん丸(満月?)なので、明るくてイイ雰囲気。
風はあるものの、それほど強いわけでもなく、
月明かりと穏やかな海で、癒されます。
釣れなくてもイイか~と思っていた、その時。
潮目に上手く投げ込み、
置き竿をしようとした姫1号の竿がガタッと動きました
なんだ、なんだ
見事に、丸々肥えたイシモチちゃんを釣り上げました
サイズは26cmほどでしたが、本当に丸々と太っていました
その後は、穏やか過ぎる時間が過ぎ、終了~
僕はボウズでしたが、癒されました
姫1号が釣れてよかった。(笑)
岩塩を炙ってから振り、寝かした後(浸透圧で塩を入れる)、
事前に高温にしておいてグリルで焼きあげ。
こうしたひと手間で、
外はパリっ、中はフンワリになり、超ウマな仕上がりに。
ただ、尾びれの化粧塩が、ちと足りなかったようで、
取り出す時にピキっと割れちゃいました。(^^;)
もう少し派手に塩を飾った方がコゲないようですね。
今回は、釣ってすぐ血抜きもしておいたので、
断然美味しかったです。
血抜きするのとしないので、味がこうも変わるんですね~。
さて、翌日の昼間は、子供達を送り出した後、
これまた姫1号と癒しの釣り
姫1号が、久しぶりにシロギスを釣りたいということで、
秋のシロギス調査へ。
う~ん、アタリほぼなし。
メゴチやハゼは釣れますが、シロギスは全く釣れません
途中、メゴチをマゴチ針に付け、
しばらく生餌でマゴチを狙いますが、全く持って反応なし
でも、天気が良くて気持ちが良いです
最後に、姫1号がなんとかシロギスを1匹釣りました
ピンギスでしたが、久しぶりにシロギスに会えました。(笑)
シロギス調査は早々に終了。
もう、いないのかな~??
その後は、前夜イシモチが釣れた釣り場へ移動。
たくさんの釣り人が居ましたが、伺うと、
サビキでは全く何も釣れないと言っていました。
・・・ここも?(^^;)
ふと見ると、穴釣りらしき釣りをされている方を発見。
話しかけてみると、ギンポが釣れていました。
周りを見渡すと、これまたたくさんのギンポを釣り、
捌いている方もいます。
仕掛けを見せてもらい、ささっとマネして作り、
早速僕も、初めてのギンポ釣りに挑戦してみます。
糸を垂らします。
コツ!
コツ!コツ!コツ!!
いきなり来た~!!
これがギンポのアタリか~!!
・・・君、だれ?
調べてみたら、アカオビシマハゼと言うハゼの仲間だそうです。
【アカオビシマハゼ】
<特徴>
流れの緩い内湾の岸壁周辺に生息する体長10cm程の小型のハゼ。
底付近を探っていると、ピンピン!と餌の先だけ持っていく。
ごんち、どんこ、ダボハゼ、と呼ばれることが多く、本名を知る釣り人は稀。
釣り魚図鑑にすら載らない外道。
溜まり場を見つけると、いくらでも釣れる。
他の魚が釣れないような鈍い潮周り日には、アホみたいに釣れる。
<食べ方>
普通は食べる魚ではないが、天麩羅で食べられる。
汚染に大変強く、どこにでもいる魚なので、食べない方が良いとされる。
・・・。
食えねぇ~魚に用はねぇっ

垂らす垂らすも、すぐアタリが来ます。
次こそはギンポ!と思いながら、
全てアカオビシマハゼ。。。
20匹くらい釣ったところでやめました。
ま~、こんな日もありますよね
でも、楽しい癒しの釣りデートとなりました。(笑)
さて、昨日水曜日は、僕だけお休み。
天気も良く、釣りに行きたいな~と待機していましたが、出動見送り
時間が中途半端で釣りにも行けず、ヒマができたので、
犬洗ったり、犬のベッドなどを洗濯したり、
洗車したり車内掃除したり、家の中や物置片づけたり、
雑用をして過ごしました。なんかもったない休日~。。。
・・・んじゃ、軽く走っときますか。
案外やる事をこなして、時間がなくなってしまったので、
手短かで済み、インターバル走と同等の効果が得られる、
坂ダッシュを10本やることに。
久しぶりに、MYクロスバイクのビアンキ・ローマ2君に乗り、
トレーニングする坂の下まで猛ダッシュで向かいます。
到着まで、自転車でインターバル・トレーニング
はぁ~苦しい・・・
ランの速めのペース走や坂トレより、
自転車のトレの方が、心肺が全然キツい・・
キツいけど逆に、効きそう
さて、ほどよく(ほどよすぎ)ウォームアップが終わったところで、
自転車から降り、すぐに坂ダッシュ10本開始。


チャリで頑張ってすぐなので、
いつもキツい8本目からが、さらにキツい~
車通りの多いところで、車がガンガン通っている坂なため、
あんまり必死な顔をして走ってるとカッコ悪いので、
平然とした表情を保つように頑張りました。(笑)
後半、かなり遅くなってます
あ~、苦しかった。
短時間で大汗かきました。
トレーニング効果が後日、感じられると良いのですが。
そして夜は、いつもボート釣りでお世話になっている、
つり好きさんから飲みに誘っていただき、
白キノコ家全員でご一緒させていただきました
しかし、美味しい焼き鳥屋さんで飲むことを
予定していたのですが、お店に着くと、まさかの休業。。。
マジか・・・
急きょ、近くの居酒屋に変更しました。
釣りの話やお互いの家族の話などをしながら、
楽しい時間があっという間に過ぎました
(=⌒▽⌒=)
あ。。。
夢中になりすぎて、
お料理の写真、全く撮ってませんでした。。。

なんと、ゴチになってしまいました。
つり好きさん、ごちそうさまでした
o(_ _*)o
釣り談議、とっても楽しかったです
来月、アオリイカのティップランエギングも楽しみにしております

シリヤケイカを釣りによく行っていた内房の岸壁へ。
アナゴでもと思っていたのですが・・・
→全く反応なし

何組か居た釣り人も、どんどん帰っていきます。
最後にいた一組に釣果を訪ねると。

ヒイカですか~

20匹くらい釣れていました。
そうそう。イカの数え方ですが、
「イカを〆る前は、1杯、2杯とは数えず、1匹、2匹と数えます。」
と以前、髭のshinjiさんから教えていただきました。
う~ん、美味しそう。

ミニエギは持ってましたが、
照明がなかったので、今回は見学のみ。
イカの他は、まったく魚の気配がないので、
サヨリを釣っていた場所へ移動します。
しかし、こちらも、うんともすんとも魚信がない。
けれども、お月様が真ん丸(満月?)なので、明るくてイイ雰囲気。

風はあるものの、それほど強いわけでもなく、
月明かりと穏やかな海で、癒されます。
釣れなくてもイイか~と思っていた、その時。
潮目に上手く投げ込み、
置き竿をしようとした姫1号の竿がガタッと動きました

なんだ、なんだ

見事に、丸々肥えたイシモチちゃんを釣り上げました

サイズは26cmほどでしたが、本当に丸々と太っていました


その後は、穏やか過ぎる時間が過ぎ、終了~
僕はボウズでしたが、癒されました

姫1号が釣れてよかった。(笑)
岩塩を炙ってから振り、寝かした後(浸透圧で塩を入れる)、
事前に高温にしておいてグリルで焼きあげ。
こうしたひと手間で、
外はパリっ、中はフンワリになり、超ウマな仕上がりに。

ただ、尾びれの化粧塩が、ちと足りなかったようで、
取り出す時にピキっと割れちゃいました。(^^;)
もう少し派手に塩を飾った方がコゲないようですね。

今回は、釣ってすぐ血抜きもしておいたので、
断然美味しかったです。

血抜きするのとしないので、味がこうも変わるんですね~。
さて、翌日の昼間は、子供達を送り出した後、
これまた姫1号と癒しの釣り

姫1号が、久しぶりにシロギスを釣りたいということで、
秋のシロギス調査へ。
う~ん、アタリほぼなし。
メゴチやハゼは釣れますが、シロギスは全く釣れません

途中、メゴチをマゴチ針に付け、
しばらく生餌でマゴチを狙いますが、全く持って反応なし

でも、天気が良くて気持ちが良いです


最後に、姫1号がなんとかシロギスを1匹釣りました

ピンギスでしたが、久しぶりにシロギスに会えました。(笑)
シロギス調査は早々に終了。
もう、いないのかな~??
その後は、前夜イシモチが釣れた釣り場へ移動。
たくさんの釣り人が居ましたが、伺うと、
サビキでは全く何も釣れないと言っていました。
・・・ここも?(^^;)
ふと見ると、穴釣りらしき釣りをされている方を発見。
話しかけてみると、ギンポが釣れていました。
周りを見渡すと、これまたたくさんのギンポを釣り、
捌いている方もいます。

仕掛けを見せてもらい、ささっとマネして作り、
早速僕も、初めてのギンポ釣りに挑戦してみます。
糸を垂らします。
コツ!
コツ!コツ!コツ!!
いきなり来た~!!
これがギンポのアタリか~!!


・・・君、だれ?
調べてみたら、アカオビシマハゼと言うハゼの仲間だそうです。
【アカオビシマハゼ】
<特徴>
流れの緩い内湾の岸壁周辺に生息する体長10cm程の小型のハゼ。
底付近を探っていると、ピンピン!と餌の先だけ持っていく。
ごんち、どんこ、ダボハゼ、と呼ばれることが多く、本名を知る釣り人は稀。
釣り魚図鑑にすら載らない外道。
溜まり場を見つけると、いくらでも釣れる。
他の魚が釣れないような鈍い潮周り日には、アホみたいに釣れる。
<食べ方>
普通は食べる魚ではないが、天麩羅で食べられる。
汚染に大変強く、どこにでもいる魚なので、食べない方が良いとされる。
・・・。
食えねぇ~魚に用はねぇっ


垂らす垂らすも、すぐアタリが来ます。
次こそはギンポ!と思いながら、
全てアカオビシマハゼ。。。
20匹くらい釣ったところでやめました。

ま~、こんな日もありますよね

でも、楽しい癒しの釣りデートとなりました。(笑)
さて、昨日水曜日は、僕だけお休み。
天気も良く、釣りに行きたいな~と待機していましたが、出動見送り

時間が中途半端で釣りにも行けず、ヒマができたので、
犬洗ったり、犬のベッドなどを洗濯したり、
洗車したり車内掃除したり、家の中や物置片づけたり、
雑用をして過ごしました。なんかもったない休日~。。。

・・・んじゃ、軽く走っときますか。
案外やる事をこなして、時間がなくなってしまったので、
手短かで済み、インターバル走と同等の効果が得られる、
坂ダッシュを10本やることに。
久しぶりに、MYクロスバイクのビアンキ・ローマ2君に乗り、
トレーニングする坂の下まで猛ダッシュで向かいます。
到着まで、自転車でインターバル・トレーニング

はぁ~苦しい・・・
ランの速めのペース走や坂トレより、
自転車のトレの方が、心肺が全然キツい・・

キツいけど逆に、効きそう

さて、ほどよく(ほどよすぎ)ウォームアップが終わったところで、
自転車から降り、すぐに坂ダッシュ10本開始。



チャリで頑張ってすぐなので、
いつもキツい8本目からが、さらにキツい~

車通りの多いところで、車がガンガン通っている坂なため、
あんまり必死な顔をして走ってるとカッコ悪いので、
平然とした表情を保つように頑張りました。(笑)
後半、かなり遅くなってます


あ~、苦しかった。
短時間で大汗かきました。
トレーニング効果が後日、感じられると良いのですが。
そして夜は、いつもボート釣りでお世話になっている、
つり好きさんから飲みに誘っていただき、
白キノコ家全員でご一緒させていただきました

しかし、美味しい焼き鳥屋さんで飲むことを
予定していたのですが、お店に着くと、まさかの休業。。。
マジか・・・

急きょ、近くの居酒屋に変更しました。
釣りの話やお互いの家族の話などをしながら、
楽しい時間があっという間に過ぎました

(=⌒▽⌒=)
あ。。。
夢中になりすぎて、
お料理の写真、全く撮ってませんでした。。。


なんと、ゴチになってしまいました。
つり好きさん、ごちそうさまでした

釣り談議、とっても楽しかったです

来月、アオリイカのティップランエギングも楽しみにしております
