市原市で人気のラーメン屋さん 「和風鰻麺 八幡屋」へ | ビアンキ・ローマ2が行く♪ クロスバイク自転車で脱メタボ!

市原市で人気のラーメン屋さん 「和風鰻麺 八幡屋」へ

先日、ブログでお世話になっているK林さんの所でも紹介 されていましたが、

市原市で最近人気があるらしいラーメン屋さん 「和風鰻麺 八幡屋」へ行きました。


ビアンキ・ローマ2が行く♪ クロスバイク自転車で脱メタボ!


場所は潤井戸。ちはら台のユニモの近くですね。

前々から気になってたんですが、初来店です。



こちらのお店は、向かいにあるウナギ料理の老舗「八幡屋」の姉妹店です。



お店のウリは、鰻麺との名前の通り、

鰻の頭でダシをとったスープが特徴の一風変わったラーメン。



ビアンキ・ローマ2が行く♪ クロスバイク自転車で脱メタボ!



早速、お店の方に「イチオシのメニューはどれッスか~?得意げ」と、

聞きてみました。パーマイク




雑誌やテレビの取材では、

「和風醤油鰻麺(魚介とんこつ)」をイチオシとして紹介しているとのこと。


ビアンキ・ローマ2が行く♪ クロスバイク自転車で脱メタボ!


魚介系スープがあまり得意ではない白キノコですが、

やはりオススメの基本メニューは、最初に抑えておかねば何も語れまい!



でも、お肉も食べたかったので、「和風醤油叉焼鰻麺」を注文しました。

(基本外れちゃ~語れないじゃん!)



K林さんもおっしゃってましたが、

店員さん(奥様?)の接客対応が非常にイイ!!

こういう気持ちのよい接客が出来るお店は、最近少ないので、感動です。


>そうそう、店員さんの接客も合格 でした。

>これが最後の調味料、接客・愛想も味の内。



確かに!! 共感




さて、来ましたDASH!


ビアンキ・ローマ2が行く♪ クロスバイク自転車で脱メタボ!



見た目、けっこうコッテリっ?!



とんこつが強すぎるか?!





一口、スープを口にしてみます。




!!!!





ウ・・・




ウマいぞ・・・




とんこつも、味がしっかりしていながらも、特有の嫌な臭みは全くない、

さらに、見た目に反してコッテリしすぎないスープアップ



しかも、魚介ベースで良くありがちな、

「単純に魚介の存在感だけが目立ってしまっている」ことも無く、

とにかく、上品な香りを持つスープに仕上がってます。アップ





正直、期待をかなり上回る味驚き。。。ラーメン





すかさずピンポンを押して、店員さんを呼びました。




白キノコキノコ「最高にウマいッスね!!」


店員さん女の子4:「ありがとうございます。」



白キノコキノコ「鰻の他に、魚介ダシには何を使っているんですか?」


店員さん女の子4:「主に、宗太鰹(ソウダガツオ)を使っています。」




へぇ~、宗太を使ってんのか~。


一般的なカツオより、宗太の方が味は劣ると言われていますが、

全然ウマい。



逆に味を主張しすぎてなくていいのかも知れませんね。



スープも”あつあつ”です。DASH!




そういえば最近、ラーメンの話をすると、

ヤス先輩が僕に向かってよく言うセリフがあります。



バカボン:「ラーメンは人それぞれ好みがあるから、ウマいマズいも人それぞれ!」



どっかで聞いたことのあるセリフだな~???


って思ってたんですが、

これ実は、僕が、むか~しから、よく言ってるセリフなんです。



ヤス先輩、それ、僕のセリフですよー。パー

うつりましたか?




100人中100人が「ウマい!!」というラーメンは、
おそらくないと思います。


これはラーメンに限らず、

全ての“料理”に言えることかもしれませんが、
特にラーメンは、好み・趣向性が強いので、
すべての人が満足するものは難しいと思います。


しかーし!!




確かに「好みは人それぞれ。」に違いないんですが、

ラーメン作りには、揺るぎなく重要な大原則があるんです。



ラーメンに限らず、パスタなどもそうです。




それは、温度





”あつあつ”。



これは、ラーメンの大原則です。
これは絶対です。



温度をいかに下げないように、最終的に作り上げ、卓に出せるか?

これ、かなり重要です。




どんなに有名店でも、一口目で少しでもスープがヌルいお店は、


「大したことねーなー。キノコと思ってしまいます。



温度をキッチリ厳密に徹底しているお店って、

東京のお店でも少ないんですよね。



僕は、年間かなりの回数、パスタを作りますが、

僕がパスタメニューを作る際には、

麺の最終的な固さと温度、これに徹底的にこだわります。



 ※パスタ作りへのこだわりは、過去の記事で少し書いてます。→コチラ




でも、温度に意識がいってないお店があまりにも多いです。

これ、トッピングがあるお店なんかに、特に多いですが。



ヌルめビックリマーク



ヌルいビックリマーク



ヌルすぎビックリマーク



全店失格~ビックリマークビックリマーク




以前、市原市のラーメンランキングでは常連店だった、

地鶏ラー○ンは、後のせで冷た~いチャーシューを平気でのせたりするもんですから、

スープの上半分が激ヌル・・・。 


いくら、スープが云々。。。何種類の材料でで何時間も煮込んだ云々。。。

なんて言ってたって、そんなの、関係ありません。



スープを仕出す温度管理にこそ、こだわれてないのに、

味なんか語れません。



風味だって発揮されません。

(あえて、ヌルい温度で狙った香りを出すなら別ですが。)



そんなの全然ダメです。

金返せ!!って言いたくなります。




逆に、最高に熱いスープを徹底的に出すお店は、

以前の記事でも紹介した→コチラのお店 (ちょっとコッテリきついですけど)


   ↑  ↑

 田舎なのに、いつも行列が途切れることのないこのお店。

 かなり徹底したスープの温度管理を行っています。本当にお見事!!グッド!




脱線しました。。。




さて、今回の「和風醤油鰻麺(魚介とんこつ)」に話は戻りますが、

麺は、しっかりした弾力のある中太麺。



僕好みで、加水率は高い麺です。

けれど、味がしっかりノッてきます。



これも、「麺とスープの相性で決まる」という
ラーメンの大原則にかなっています。





加水率が高いと、コシがあってノド越しが良くて美味しいのですが、

スープを吸いにくいので、普通は、スープとの相性が難しくなるんです。




しかし、見事にバランスが取れているんです。はなまる




スープまで飲み干し、まさに器覗(うつわのぞき)です。


ビアンキ・ローマ2が行く♪ クロスバイク自転車で脱メタボ!



大満足。



白キノコ的に、超オススメです。

好みがあるかもしれませんが、一度食べてみる価値はあるのではないでしょうか?



他のメニューも是非試したくなりました。ニコニコ




お店が薦める基本メニュー:和風醤油鰻麺(魚介とんこつ) 630円

所在地  :千葉県市原市潤井戸1308-2

電話   :0436-75-7881

営業時間:11:00~22:00(LO21:00)