クロムツの捌き方 刺身で食す。 | ビアンキ・ローマ2が行く♪ クロスバイク自転車で脱メタボ!

クロムツの捌き方 刺身で食す。

高級魚とされる、「クロムツ(黒ムツ)」が手に入ったので、捌いてお刺身にしました。



というわけで、あんまりお造りでは見かけない代物です。


クロムツは、単に「ムツ」とも言われます。

ムツは深海魚なんですが、ギザギザと尖った鋭利な歯が特徴の暗褐色の魚。
「本ムツ」や、この時期は「寒ムツ」などとも呼ばれ、とっても美味しい魚なんです。



ビアンキ・ローマ2が行く♪ クロスバイク自転車で脱メタボ!-クロムツ レシピ (捌き方)



今回捌いたムツは、38cmと小ぶりですが、

大きなものは1メートルくらいにもなるそうです。




ご覧の通り、歯が超ヤバイっす。(汗)


ビアンキ・ローマ2が行く♪ クロスバイク自転車で脱メタボ!



この歯・・・



たぶん、鋼かステンレスかなにかの金属で出来ています。



・・・んなわけありませんが、ホント気をつけてください。!危





【クロムツの捌き方】


①クロムツを丁寧に洗う


②うろこを落とす。(見た目に反して、結構簡単に取れます。)


③頭に両側から切れ込みを入れます。(切り落としません。)


④頭を引っ張り、内臓ごと引き抜く。


⑤3枚におろし、腹骨と中骨を取り皮をはいでそぎ切りにします。



(皮がはがしにくいです・・・)



クロムツは、肝も美味しいので肝を取ります。



調理前の肝の写真を撮り忘れましたが、

見てすぐわかると思います。


ビアンキ・ローマ2が行く♪ クロスバイク自転車で脱メタボ!-クロムツ 肝 レシピ


とった肝を、流水で15分~20くらい水にさらして生臭さを消します。

その後、水気をふき取り、細かくたたき切ります。

(サザエの肝なんかの処理と同じ感じです。)




で、完成キラキラ



ビアンキ・ローマ2が行く♪ クロスバイク自転車で脱メタボ!-クロムツ 刺身 さばきかた



臭みがなく、脂がのっていて、上品な味わい。

醤油につけた瞬間、油が広がります。


けれど、まったくしつこくありません。



モチモチした食感。


クロムツは大きくなるほど旨味が増すらしいのです。

小ぶりでこの美味しさなら1mくらいの大物は、さぞかし美味しいのでしょうか?



肝は、かなりあっさりな珍味。

肝醤油にして食べても良いですね。

(僕は、そのまま軽く醤油をたらして、酒のつまみとして食べたほうが好きですけど。)