平城遷都1300年。②
こんにちは!
しつこいくらいにBiancaです!!
続き、いきま~~す。
奈良に来たら大仏でしょーってことで、
東大寺を目指して出発。
乗り放題のチケットを買ってたので、近鉄とバス乗り放題だったのに
貧乏性の私たちは、奈良駅からてくてく歩いて行きました。
あとで、めっちゃ後悔したんですけどね。
とりあえず、奈良公園。
言わずと知れた、鹿だらけの公園です。←これは、ウマ。
炭酸せんべい
シロさん、全然ちゃうやろ~?
さっそく、鹿せんべいを買ってみたら
すぐ、来る。
っていうか、
せんべい屋さんの周りで鹿がすでに、スタンバってる。
せんべい買った人がいると・・・
追う。
追い詰める。
助けて~って逃げ回る子供たちを
爆笑しながら写真を撮りまくる鬼母。
でも、この光景はうちだけでなく
そこら中で見られました。
鹿の方がかなり上手です。
皆さんも鹿に鹿せんべいあげる時は、ご注意を。
せんべい屋さんのおばちゃんに聞くと
東大寺までは、信号3つだそう。
おぉぉ、近そうじゃん!
←急に江戸っ子になる神戸っ子。
さて、元気出して行くぞ~~!
・・・・・・・・・・・・・・・・。
行けども、行けども3つ目の信号が出てこない。
3つ目の信号が遙か彼方に見えた頃
私たちの横をバスが通って行きました。
乗ればよかったんじゃね?
汗だくになってやっと到着。
まずは、お決まりの
「賢くなりますように・・・」
困った時の神頼み。
大仏殿へ。
デッカ~~~。
手のひらだけで、娘くらいありましたよ。
娘=150cm。
かっちょいい~
四天王について、大仏について
説明をしておられた、よそのお客さんのツアコンの方。
大仏の手は、怖くないから近くにおいでっていう意味があるとか、
この四天王は大仏様を守ってるんだとか・・・・
詳しく説明されていたので
ついつい横から話しに聞き耳を立てていると
母:「痛っ!!」
足をアブに刺されたそうです。
雇ってもないツアコンの方の説明をめっちゃ聞いていたもんだから
バチが当たったようです。
場所が場所だけに・・・
寺の何千か分の一サイズの模型。
ちょっと・・・・
怖いか・・・
と、普段触れ合うことのないような文化財を色々と見て回り
すごく、楽しかったです。
そんなことを言っていると、遠くの方で
ゴロ・・・・・・ゴ・・・ロ・・・
って音が。
どんよ~~~~り。
やばい!
カメラが濡れる!!
帰るよーーー!!!
と慌てて退散。
鹿の向こうは高い崖。
腰掛け禁止って・・・・
そんなとこ、座らんわ!
帰り。
三宮で乗り換えるんですが、
この日からハンズメッセしてました。
どうしても欲しかったものが、他店で見たら¥1575だったのに
ハンズなら¥880でした。
そりゃ買うしかないっていうんで
ご購入。
お弁当に卵焼きを入れるのもいいけど
ゆで卵なら場所も取るし、少ないおかずでいっぱい入ってるように
見えるのでよくやります。
←セコイ。
ただ、暑い日に朝から鍋でぐつぐつ煮るのは
正直辛い。
レンジでゆで卵、これ理想的です。
翌日早速作ってみました。
下の容器に水を入れて、
卵を並べます。
2個なので600Wで約10分チンしたらできあがり。
♪チ~~~~~ン♪
でもね。
卵 X レンジって魔の組み合わせじゃないですかー。
大丈夫だろうとは思うんですけどね。
一応怖いし、守ってみようかと思いましてね。
顔。
ぷぷぷぷぷ。
怖っ!!!
女39歳。
寝起きのすっぴん~眉毛ないバージョン~を公開してまでも
笑いが欲しいらしい。
←怖すぎて笑えねー。
まぁ、こんな完全防備で臨んだにも関わらず
特に
ばーーーーーーーーん!
とか
ぽーーーーーーーーん!
とかならずに
静か~に卵が出てきたんですがね。
肝心の卵の方はと言いますと・・・
何で、そこで切る?
ちっ。
冴えない頭で考えて
縦割り。
ね!ね!←何が?
ちゃんと出来た~!!←そういう商品だから。
いいわ~、これ。
雑貨屋の雑貨紹介は、
ハンズで売ってる商品だったっていう・・・。
writer kei