にんにく風呂。
こんばんは~!
帰ってまいりました~、スタッフkei で~す
やっと声が出るようになりました。
しか~~~し
私の肺の中には、絶対何か張り付いているはずで・・・。
体の反応として、この何かを追い出そうと咳がでますが
張り付いているため、取れません
だから、咳が全く止まりません
く、くるぴ~~~
ほんと、若くないことを思い知らされる治りの悪さ加減。
へこむわ~
先週、友人がうちに遊びに来た時のこと。(詳しくはコチラ 。)
N子とT子がその日、午前中に勉強会に行ってきたそうです。
その後うちに来てくれたんですが
その勉強会で、ちょっと面白いことを教えてもらったと言います。
みなさんは、手を組む時どっちの手が上にきますか?
腕じゃなく、手です。
神様~~~~お願いしますぅ~~~~
の感じの。
これこれ。
どうですか~?
ちなみに、私はこっち。
左手が上にきます。
ちなみに、私はめっちゃ気持ち悪いです、こっち。
で、先日集まった友人は私とN子が左派、
新婦とT子が右派でした。
右手が上にくる人は・・・・。
理論を説明して欲しい人だそうです。
例えば、何かを使うとき
なぜこれを使うのか、どういう方法で使うのか
どうすればうまく使えるのかなどなど。
一通りの説明をして欲しい人なんだそうです。
逆に、左手が上にくる人は・・・。
簡単に言えば理論がいらない人だそうです。
なぜとか、どうするとかじゃなく
とりあえずやらせてくれ的な感じ。
そう。
私、まさにそんな人です。
取説とか、全く読まずにとりあえずいじくってみる派。
(そんな派閥はない。)
ごちゃごちゃ説明されても
途中から聞いてないか飽きて違うこと考えてるような女・・・。
(最悪。)
みんながみんなそうではないかもですが
概ねこんな感じなのだそうです。
ちなみに、うちの子供は2人とも
こっち派でした。
店主はどっちなのかなぁ・・。
店主もこっちだったら、
うちの家族って
猪突猛進一家ですな。
皆さんは、どっちでしたか~?
先日、ぺタをしていただいた方のブログを拝見してまわっていたら
魅力的な記事を見つけてしまいました。
はなちんさんの「フレブルはなちんの日記」のすごい!にんにく入浴!!
。
にんにくをお風呂に入れて浸かると
皮膚炎に効くのだそう。
うちのあんずも皮膚が弱く、いつも脇や目の周りを掻いています。
これやってみよ。
しっかり、はなちんさんのブログを読んで~。
にんにくを10分煮るのか~。
レンジでチンでもいいのかなぁ・・・・。(10分をケチる女。)
ちょっと調べてみた。
ふむふむ。
いいみたいだね。
じゃ、
ラップで包んでっと。
レンジで、
チン。
あれ?
虫か?
やりすぎた。
炭になった。
5分は長すぎたもよう。
何分するのかは、読んでなかった・・・。(ばか。)
気を取り直してもう一個やってみたら
なんと30秒で爆発。
そりゃ、炭になるわな。
家中、こんがり香ばしいにんにくのかほりが・・・。
くっせ。
ささ。
早く風呂、風呂。
まずは、
湯を張ります。
にんにくを放り込んで、
潰す。
(ほんとは、網で漉したり茶パックなどで実が散らばらないように
するそうですが、面倒なので男前にそのままで。)
で、
にんにく、散らばってます。
気にしない、気にしない。(ワンコが食べないように注意!!)
ママちゃん、怖いでしゅ。
手が、お手状態のあんず。
ちょっとびびって震えていたので
優しいママちゃんは
一緒に入ってあげました。
(サービスショット。)
ぶっとい足っていうなぁ~~
さっき、はなちんさんの記事を確認したら
時々休憩を入れながら入るそうです。
・・・・・・。
しっかり休まず入りました。
くーーーーーっ。
やっぱ私は、
ですな。
にんにく風呂、おススメですが
私のブログ記事は全然参考になりませんので
気になった方は、ちゃんと書いていらっしゃる
はなちんさんのブログを参考にするか
にんにく風呂で検索すると、いっぱい出ますので
調べてみてくださいね。
もうちょっとちゃんと生きてかなきゃだめですね、私。
・・・・・・・・・・。
無理。
writer kei