現在開講中のハッピーワイフ養成講座でこんな話が出たよー!

 

 

 

 

「ノートを書くの、忘れちゃうんです。もやもや

 

 

 

 

 

わ・・・忘れちゃうんですか!!!笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

 

 

第4期からはカリキュラムに「忙しくたって簡単に出来ちゃう!ノートの使い方♡」も組み込まれてます^^

 

 

 

 

 

一回目のセミナー後・二回目のセミナー後と、それぞれにノートを使った課題を出していたんです。

image

 

 

 

 

"忘れちゃうんです事件"は、

その課題の経過を確認した時の一コマでした。笑笑

 

 

 

 

忘れちゃっても良いんですけどね(いや良くないけど笑

大事なのは「なぜ忘れちゃうのか?」と、向き合うこと。

 

 

 

 

 

変な話が「忘れたことを忘れる」くらいなら、それで良いんですよ。それなら「私は興味がない!以上!」なんだと思う。

 

 

 

 

でも受講者さん・・・

「忘れちゃうんですよ。(シュン)」だったんです。

 

 

 

 

笑いながら言ってたけどね!笑い泣き

でも私、その言葉の後ろに小さく(シュン)を感じたんです。

 

 

 

 

その(シュン)は「本当はやりたかったけど、やろうとしたけど、やらなかった」ことに対する感情だ!とすぐに伝わってきた。

 

 

 

 

だからその動いた感情を一緒に、

丁寧に見ていくことにしたんです。

 

 

 

 

そしたらなんと、ノートを書かなかった理由は「忘れちゃう」ことじゃなかったんです。

 

 

 

 

そもそも理由が「忘れちゃうこと」だとしたら、本気でノートを書く気があるなら解決策はいくらでもあるはずなんだ!

 

見えるところに「ノートを書く」って書いて貼るなり、スマホにアラームかけるなり。

 

 

 

 

だからこの場合、やっぱり「忘れちゃうから出来ない」んじゃないんだよね。

 

 

 

 

 

「やらない理由」があるんです。

 

 

 

 

受講生さんの場合は、書くとすぐに行き詰まってしまうことが理由でした。

 

 

 

 

 

<感情が動いた出来事>に対して矢印を引っ張って「なんでそう感じたのか?」をどんどん書いて行って、最終的になんで今の世界を選んでいるか(設定)を導き出してもらうのが目的だったんです。

 

 

 

 

 

ところがその設定が出る前に、行き詰まってしまう。分からなくなる。もやもや

 

 

 

 

 

行き詰まったり

分からなくなると、

ヤル気が失せてしまいますよね。

 

 

 

 

まさにそんな状態だったことが分かりました!

 

 

 

 

そこから話を掘り下げていくと、

自分に対する問い方に原因があった。

 

 

 

 

 

自分に対して問いかける「なんでそう感じたの?」という言葉。

 

 

 

 

これをね、原因探しにしてしまっていたんです。

「原因探し」と「疑う事」。「優越感の気持ちよさ」と「心からの繁栄の感覚」。(昔も書いてたね♡)

 

 

 

 

 

原因には「問題点」が含まれるんだよね。つまり、原因探しの正体は問題探し。

 

 

 

 

これ、絶対に行き詰まります。

 

 

 

 

 

例えばね???

これも講座内で実際に出た話なんだけど、生理が遅れた時に不安を感じた!って話。

 

 

 

 

生理が来ない。困る。

→(なんでそう感じた?)職場で後輩の指導にあたってる。その子が育つにはあと2年かかるから、今は辞められない!困る。

→(なんでそう感じた?)自分には責任があるから。以上。

 

 

こんな状態に陥ってしまっていたの〜!!

 

 

 

 

これ、なんで行き詰まるか分かりますか?

 

 

 

 

 

そもそも原因探しの答えって、自分の思考からしか導き出せないのね。

 

 

 

 

 

その思考は「過去の経験」の積み重ねで出来てるんです。

 

 

 

 

その中から答えを探そうとするってことは、「今の設定の元」でグルグル考えている状態!

 

 

 

つまり「責任は絶対に放棄しちゃいけない真顔って設定の元で自分にいくら問うても、「責任があるから仕方ない!!」で止まっちゃうんです。それが<正解・正論>で、ゴールになってしまう。

 

 

 

 

 

これ、違うよ♡

 

 

 

 

「なんでそう感じるの?」

この問いの本髄は、感じた理由を問うことです。

 

 

 

 

 

原因は、物事がおこるもとになることを指します。
理由は、物事がそのようになったを指します

 

 

早い話が、そう感じた訳を「自分で自分に」聞いてるんだハート

 

 

 

 

そこには自分の設定という「枠・縛り」は存在しないから、本当に自由な問いかけなんです。

 

 

 

 

A「嵐なら誰が好きー?」

B「私松潤ー。」

A「私はニノ。」

B「えー!?マジ!なんで〜???(なんでそう感じたの?)

 

 

 

 

 

これこれー!!(この例えわかりやすくないかな?笑)これを自分一人でやるんです。

 

 

 

 

 

もしこれ原因探しだったら、

「ニノを好き(と感じてしまった)のはなぜですか?真顔」って尋問みたになってしまうし、「松潤こそ万人ウケする男である。」って設定の元になってしまうよ。

 

 

 

 

そんな会話は苦しいし、なんか面倒くさいし、つまらないし、当然続かないよね。笑笑笑

 

 

 

 

 

どっちが良いか悪いかではなく、なぜそう感じたのー?なんでなんでー?が、知りたいのです。とてもシンプル!ハート

 

 

 

 

 

その違いに気がついた受講生・・・スルスルと問いの答えが出てくる・出てくる!えんぴつ

 

 

 

 

 

生理が来なくて困っる!って思ったのは、

後輩を育てられなきゃ困る!って思ったのは、

他人にどう思われるか?を気にしていたから、だったんだって♡

 

 

 

 

 

他の事柄からもこの設定に何度も行き着いて、「褒めてもらうことが素晴らしい設定」を握りしめていることを、しっかりと自覚してました。

 

 

 

 

その上で「本当はどうしたいの?(これからも褒められること基準にして生きて行く?)」って聞いてみたんだけど、答えはNO。

 

 

 

 

 

その後決め直した設定は、

何をしてもいい♡だったよ!

 

 

 

 

これすごくシンプルだけど、とてもとても素敵だなぁ桜って感心しちゃいました。

 

 

 

 

 

もし自分が「何をしてもいい♡」の元で、自分のやりたいことを選択出来る!そんな世界なら・・・とっても幸せで、幸福度が高まるね!って私も思いましたね。

 

 

 

 

 

 

ノートを書かなかった原因を掴み

自分と向き合うことがより簡単になったことは、

今後一人で「自分と丁寧に向き合う」時

絶対に役に立つから、

講座内でそれが伝えられて本当に良かったな。ハートハートハート

 

 

 

 

 

講座で一緒に過ごせる3ヶ月が大切なのではなく、その先自分一人で生涯ハッピーワイフで在れること♡を本当に大切にしています。

 

 

 

 

 

幸せを求める女性の気持ちがとってもとっても分かるからこそ(私もそうだったから♡)一人一人が「本当に描く理想」に近づいていけることが本当に嬉しいです!桜

 

 

 

 

 

講座生とは講座を離れても繋がっていることが多くて、その理由は「そっちの世界の幸せはどんな感じですか?」って、私も教えて欲しいから!なんだな。ハートハートハート

 

 

 

 

まずは3ヶ月で「ハッピーワイフという在り方」をしっかりとお伝えしていきます。ハート