まず 1つ目は上の図です↑。 何を言ってるかって言うと、『口を動かそう』と言う事です。
なのですが、ただ動かすのではなくて、
『口が先、声は後』の順で声を出すという事です。
最近早口な方が多いですよね。そういう方は口の形が伴わず声が先に出てしまってるんですよね。
聞き返される理由は これなんです( ˙▿˙ )☝
図にあるように「おはよう」は、O(お)の形をしてから「お 」.A(あ)の形をしてから「は」…というふうに口の形→声 を続けていきます。
そうする事で、早口で話さなくなるので相手に聞き取ってもらいやすくなるんですね。
それと同時に、先に口の形を作ることで次に話す事を考える時間が生まれますから、自分も焦らずリラックスしやすくなります。
次に口の開け方です。
〇が付いている 唇の両方の付け根の部分。
ここがくっつかないように スパッと開けましょう!
細かいようですが 結構重要で、
この唇の付け根をくっつけちゃうと(アヒル口?笑)、特に上唇に力が入りやすくなって 声がこもる原因になるんですよね。
なので、口は潔く開けてくださいね♩
次の図にあるように、声を出す時は顎から下に向かって口を開けます。(声の通りを良くする為です)
さて最後に3つ目です。
これ、顔全体の役割りなんですけども、
鼻辺りから上下に別れるんですね。
口は声を出す所 ですよね? それだけです。
ここ重要ですが、声は口から出ます。
喉からは出ません。 コレ覚えておいてくださいね。(ちょっと難しいので これについてはまた別のブログで書きますね。)
じゃあ 鼻から上は何するの?って事ですけども、
皆さん感情がありますよね?
その感情を表すのが上半分です。
だから目と眉が大事なんですよ〜。
皆さん 眉毛動いてますか?(笑)
頬骨からおでこまでを上向きに意識して、動かせば動かすほど顔にも声にも表情が出ますよ!
恥ずかしいとか思ってても、やってみると『あれ、楽かも?』ってなりますよ( ^ᵕ^)
これを機に 是非やってみましょう♪
…… …… ……
声って忙しいでしょ?(笑)
今回のお話で顔が全体的に動いたと思うんですけど、まだまだ これから☝
首から下の役割のお話が待ってますよので、またチェックしてみてくださいね。
声にコンプレックスがあるとか 何かモヤモヤしてる人は 1度体験レッスンを受けてみませんか?
詳しくはレッスンで✨️