こんにちは。コンデンサーの問題って複雑で難しい問題は本当に解けないですが、基本的な問題では、定石と言われるような解き方が存在します。



 それは、コンデンサーに蓄えられている電荷をQとおいて、電荷量保存則とキルヒホッフ第二法則からQを求めるという方法ですね。基本的にこの方法でほとんどの問題が解けるわけですが、もっと計算量を減らして楽に解く方法もあるので紹介します。



 それは、未知数をQと置くのではなく電位Vとして問題を解くことです。そして自分で電位を決めて、回路全体の電位をまとめることで、キルヒホッフ第二法則を使わずに、電荷量保存則1本で式を構成できます。回路によりますが、未知数が1つで置ける場合が多いので、先程書いたやり方よりも楽に簡単に解けます。



 ぜひ使ってみてください。