老いることをテーマにした
キネシオロジーワークショップ

年を重ねていくと
様々な所に変化が出て来ます。

老いる事に関係する経絡を特定し
その経絡を活性化する調整して
老いる事に対して新しく何を選択し
アファメーションを決めます。

例えば

肺経が乱れている場合

老いることを受け入れられなく
憂鬱になっていたりします。

人生がつまらなくなって
いるかもしれません。

老いることを受け入れなければ
老いに過敏に反応していきます。

更に悪化すると他人の失敗や
態度に偏狭になります。

老いることを考えて
転ばぬ先の杖式になり
自分の行動範囲を狭め
老いることをしています。

老いることに寛大になると
老いることから離れられ
陽気な快活になります。