「人生の流れを知り、チャンスをつかむ!」


占星術で運命の転機 を徹底分析!

あなたの 「最適なタイミング」 を知りたくありませんか?


星読みもっちーが今のあなたに必要な星のメッセージをお届けします! ✨
 

【満席 5月初旬 募集再開】

 

はろ〜!もっちーですニコニコ

 

天秤座満月の解説の途中ですが、

今日はキロンについて。

 

なぜかというと、

天秤座満月図の太陽は、

 

太陽にキロンがピッタリ

0度で重なっているから。

 

これは何か・・・

深い意味がありそう!!

 

と、もっちーセンサーが

反応しておりますw

 

さてさて、

 

キロンは一言でいうと

「本来の魂を思い出す扉」。

 

ちょっと特別な存在です。


そしてこの、キロンの軌道は、

とってもユニーク。


土星と天王星のあいだを、

楕円にめぐるんです。
 

このことが、キロンの役割を

象徴しているのかな?と思います。

 

占星術で、土星は、

「社会のルール」「制限」「責任」

を示しています。

 

私たちを現実に根づかせる

ちょっとおカタイ感じの星です。
 

一方で天王星は、

「自由」「変革」「目覚め」。

 

この世の常識を超えた

世界を表します。

 

そんなわけで、

 

土星:こうあるべき、という“社会の枠”

 

天王星:もっと自由に、“本当の自分”で生きる!

 

という、相反するふたつの間を

行き来しているのが、キロン。

 

人は”天王星的”な自由な魂を内蔵して

まず、地球に生まれてくるのですが、

 

だからこそ、”自由な魂”度合いが

強烈な人ほど、

 

土星の「現実の枠」の中で

傷つくと思います。

 

もしあなたが「他人より生き辛い」

と感じるなら、”超自由な魂”なのかも。

 

もっちーは発達特性のある

生徒さんと接すると

 

「天王星が強烈に効いている!」

って思います。

 

本人かなり大変そうですが・・・

まぁ、それもまた修行なんで、

 

地球に馴染んだふりを

上手くやる練習をしつつ、

 

どんなに辛くても、

 

「本当の自分の魂を、

絶対に忘れないで!!」

 

ってよく言ってました。


だから、キロンはあなたに

傷を与えますが

 

「その傷は”本当のあなた”に

再び出会うための入口なんだよ」

 

って、教えてくれるのです。

 

生まれる前のナチュラルな

天王星のような“魂の自由”さ。

 

それは地球ではそのままでは

許されなかったり、規制されたり・・

 

傷つくという経験を与えます。

 

だけど、

傷を乗り越えていくことで、

 

もっと自由で、

もっとあなたらしく、

 

もっと強い光を放つ、

”魂の自由さ”が地球上で蘇り、

 

地球の枠、土星の枠を破壊して、

人類の枠をも破壊して、

 

”無限”に、向かわせます。

 

あ、ちょっと話が、

デカくなりすぎましたw

 

えっと、だから、キロンは、

 

古い自分と新しい自分の

“架け橋” なのです。

 

キロンはあなたに、

 

避けたくなるような

“痛み”や“弱さ”を見せてきます。


だけど、そこに、その人が、

 

傷を乗り越えて、再び輝ける

魂の強さがあることを教えます。

  • 自信が持てない

  • 自分らしくふるまうのが怖い

それらを「ダメなもの」

として隠すのではなく、
 

そのまま、抱きしめて生きること。

 

それができた人は、

できない人を癒すことができる。


これがキロンからのメッセージだと

もっちーは考えています。

 

「傷」は、終わりではなく、始まり。


キロンは、そんな

“魂の扉”をあらわす星なんですね。

 

(↑生成AIに描いてもらったよ!)

 

そんなキロンが満月図の太陽と

0度で重なるこの時期。

 

あなたの傷も、

チクチクするかもしれません。

 

だけど、その体感こそが、

あなたを”スパーク”させるかも!?

 

お読みいただき、

ありがとうございました!!

 

宝石ブルー望月恵理子 プロフィール

小4で占いに目覚め、2020年に鑑定を始め、現在までに、50名以上の方とセッション、100件以上の鑑定書を作成。また、発達障がいや不登校支援の教員でもある。西洋占星術と心理学をベースにしたセッションは「私を現実的に動かしてくれる!!」など、多くのご感想が寄せられている。

お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
チェック(透過) SNSのフォロー大歓迎です♡  InstagramInstagram / 基本タイプTwitter / facebookFacebook 
ブログ記事のシェア・リブログはご自由に♪出典元として当ブログのリンクをお願いします。