はろー、もっちーですニコニコラブラブ

 

昨夜は我が家のフォートナイト野郎(小4)が、二泊三日のサマーキャンプの行っていて、珍しく静かな夜でしたニコニコ

 

(サムライ合戦をするのがメインの、ちょっと珍しいキャンプですカブト

 

さて、上矢印の続きです。

 

虫や城など、好きなことから、ポジティブなマインド設定で勉強に向かえる子もいます。

(このタイプの子の場合、親は安心ですね。)

 

が、

 

「うちの子が好きなことは、ゲームしかないかも…」

 

ということも。

(えぇ、我が息子です。)

 

 

今日はそういう子の親御さん向けのお話しです。

(超ニッチネタであることをお断りしておきます。)

 

上矢印1週間で28時間(1日4時間)もフォートナイトをやってる息子。

 

ドラゴン桜を見て、

「東大に行く!」と言いだしたのですが、

 

「ゲームしてる時間、勉強すれば東大行けるね!」

「プロゲーマーはもれなく、高学歴だよ!」

 

と伝えると、「勉強しようかな…」と呟いてました。

 

私の独断ですが、本気でゲーム好きな子は、頭使う系の仕事が向いてる気がします。

(将棋やクイズ系も強いですよね?)

 

あとは、流行りものに乗っかるタイプかも。

(『ドラゴン桜』にドはまりして「東大に行く」という分かりやすさ@小4男子)

 

 

今小学生に人気のゲームはこれです。

フォートナイト

(チームでバトルロワイアルするゲーム)

 

マインクラフト

(ブロックで世界を創造するゲーム)

 

ゲーム好きなら、どっちも好きっていう子が多いです。

 

フォートナイト

⇒コミュニケーション力がある

 

マインクラフト

⇒想像&創造力がある

 

という長所があります。

(将来の職業選びにも役立ちそう)

 

※フォートナイトはチーム戦なので、コミュ力がないと仲間割れして遊べません。

 

 

そのあたりをほめつつ、「勉強する未来vsしない未来」のシュミレーションを伝えます。

 

<勉強しないとどうなる?>

・宿題するのに時間かかって、遊ぶ時間が減る

・学校で先生が言っていることがわからず、つまらない

・将来、忙しいけど、もらえるお金が少ない仕事をすることになると、ゲームする時間が減る

 

<勉強するとどうなる?>

・宿題が楽勝になり、いっぱい遊べる

・学校の勉強ができて、友達にスゲーって言われる

・将来、忙しくないけど、もらえるお金が多い仕事ができ、ゲームする時間が増える

 

「どっちの未来を選ぶかは自分次第だよ。」とさらっと伝えます。

 

その上で、

 

「好きなゲームをずっとしたいなら、今どうすればいい?」と尋ねます。

 

 

こんなふうにして、小4の息子は、

 

①ドラゴン桜で洗脳(東大行けたらカッコいい!)

②フォートナイトの技術やコミュ力をほめる(ママは味方)

③勉強のマインド設定(やらないとヤバい)

 

の3ステップで、自分から、

 

✔ゲームは、するべき勉強を終えてからする

✔ゲームは、決まった時間にやめる

 

という、自己管理ができるようになりました!!

 

夏休みの宿題もすでに終了びっくりビックリマーク

 

去年は宿題の「し」の字を聞くと、毒をもられたように苦しんでたのに笑い泣き

 

フォートナイトを気分良くプレイするためなら、がんばれるようですニヤニヤ

 

「ゲームは〇時までの約束でしょ?」

「宿題、終わったの?」

 

と言わずにすむので、精神衛生上も良く、家での仕事もはかどりますキラキラ

 

 

ママ起業家が成果を出すためには、子供をいかにいい感じで自立させるかが、重要なポイントになります。

 

夏休み特別企画として、もっちーが上手くいったやり方を書いてみました。

 

万人にあてはまるわけではありませんが、お困りの方のヒントになればうれしいです。

 

 

ちなみに、プロゲーマーの収入源は、賞金とYoutubeチャンネルだそうです。

 

ゲーム実況ができると、活躍の幅が広がりそうですね爆  笑

 

息子も、『好きなこと×自分ブランディング』で生きていくかもしれません虹

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございましたニコニコドキドキ