こんばんは、フオです。
今回のテーマは「エンペラータイム中の選択」です。
みなさんの元には「エンペラータイム」は訪れたことはあるでしょうか。
何を打っても、どんなに適当に打っても、なぜか薄いところを引きまくって爆勝ちする日々が続くこの「エンペラータイム」ですが、いつ訪れるかもわかりませんし、いつ終焉を迎えるかもわかりません。
エンペラータイムは言うなれば「運」によって呼び込むものですので、人間が何かと小細工をしたからといって継続率も上がりませんし、最低保証回数も延長されません。
しかし、「いつもと違う機種を打ったら流れが変わるんじゃないか」「左手でレバーを叩かないと引けない」などといったように、エンペラータイムを継続させるべく試行錯誤するのではないでしょうか。僕はします。
そこで、今回は僕が年に一回あるかないかのエンペラータイムに突入した時に、どんな気持ちでどんなパチスロをしているか、というのを紹介していこうと思います。
まず、僕は負けた時に「人のせいにできる場合」は全く後悔しません。
例えば「友人が打っているからその隣で打つ」ことをした時に負けたとしても、自分の立ち回りをした上で負けたわけではないので、全く後悔はありません。
ですから、エンペラータイムが終了したとしても、何かに責任転嫁することができれば僕は後悔しないのです。
エンペラータイムに突入した時は、積極的に責任転嫁をできるようにしています。
例えば、「いま、おれ、エンペラータイム中だから!」と言いふらす。
なんとなく口にしたら終わりというイメージがありませんか?
もしこれで終了したとしても「まぁ、言ったからそりゃ終わるよな」と納得できるわけです。
次に「調子のいい機種以外を打つ」ことにします。
こんな台どうやって出すんだよ…というようなものに積極的に腰掛け、地獄の淵を覗くようにしています。
もしエンペラータイムが終わったら「まぁ、あれ打ったら負けるわな」と思えるので。
ただ、絶対にブレない部分もあります。
それは「店選び」です。
もし仮に連勝しているホールがあったとしたら、そのホールで土がつくまでひたすら打ち続けます。
理由としては、もし仮にエンペラータイムが終わりそうになったとしても、自分の立ち回りができるホールで打つことで、負けそうになった時に立ち回りで勝ちに書き換えることができるからです。
継続ストックなし時のバジリスクチャンス。
哲也で言うならば、房州さんの「運を曲げる」です。
こんな感じでエンペラータイム中はずっと打っています。
いかがでしたか?
最近ハーデスの調子がいいので、ハーデスを打ちつつ他の台も積極的に打ちつつ。エンペラータイム中の様子をブログに書き、同じホールで打ち続けています。
エンペラータイム、世紀単位で続かないかな…
今回はここまでにしようと思います。
お読みいただきありがとうございました。