4月1日の水曜日
代休を取得させられして家族旅行に行って来ました
土日は野球の練習&試合があるので
子どもたちが春休みの間に
平日に大人が休暇をとって出かけないと
休暇は取得しましたが週間予報では全国的に雨
海や川での遊びは絶望的だったので
前日になっても行先は決まらず
当日の夜中にワタシの独断で行先を決定
約3時間の睡眠の後、静岡方面へ車を走らせました
天気が回復しそうならそのまま静岡市を通り越して
富士山を眺めに行くつもりでしたが
(↑子どもたちのリクエスト)
完全にどんより曇天+雨だったので富士山は断念
手前の浜名湖周辺で遊ぶことにしました
浜名湖遊園地パルパル
浜松フラワーパーク
浜松市動物園
などなど色々あるみたいですが
天候に左右されにくい事を考慮して
浜名湖オルゴールミュージアムに行くことにしました
直接、車で行く事も可能なのですが
せっかくだからロープウェイに乗って・・・
行き来する2基のゴンドラには
「ひこパル」「おりパル」
とそれぞれ名前がついています
山頂と麓から同時に出発して
毎回同じ場所で出会うからですね
晴天なら眺めもさぞかし良かったのでしょうが。。。
と、景観はさておき
オルゴールミュージアムで
オルゴールの種類や仕組みなどの説明を聴きました
オルゴールの原点といわれるカリヨンを始め
定番のシリンダー式のオルゴール
少し発展してディスク式のオルゴール
また、オルゴールの定義からは外れていますが
自動演奏ピアノや自動演奏オルガン
複数の楽器を自動で演奏するオーケストリオンなどが展示されております
音を鳴らす原理自体は簡単なのですが
それを自動で奏でるにはそれ相応の複雑なメカニズムが必要なんですね
今でこそ色んな録音再生メディアが存在しますが。。。
あらためて文明の発展の原動力は
人間の欲望なんだと実感できました
複数の音色が重なり合ってすごく奥深いハーモニー
それに加え音量自体も大きくて大迫力でした
↑定時刻に演奏されるカリヨン
1時間おきに違う曲目が演奏されます。。。が
屋外にあるので傘をもって聴きました
観たり聴いたりするだけでは
とてもじゃないけど満足できない子どもたち
その子どもたちのお目当てが
100曲ぐらいあるうちから好きなオルゴールメカを選び
気に入った木箱やケースに取り付けて
トッピングで飾り付けるというコーナーです
長男くんは嵐の「ONE LOVE」
次男くんはとなりのトトロの「さんぽ」
作り方は簡単なので製作する時間よりも
曲やトッピングを選ぶのに時間がかかります
二人あわせて5000円くらいになりましたが
満足してくれたみたいです
そうこうしているうちに昼食の時間になりました
ロープウェイで麓に戻り
車はそのままで歩いて散策
15分くらい歩いた場所に嫁チョイスのうなぎ料理屋
午後2時をまわっていたので混雑なく食べることができました
浜松といえばやはりうなぎでしょ?
しかしながら子どもたちが選んだのは
あとで知ったのですが
浜名湖の牡蠣は隠れた名産品だとか。。。
それを蒲焼のタレで焼いた冬季限定の一品
大人はこちらを頂きました
うな重やせいろもあったのですが。。。予算の都合で
もちろん(上)という文字も付けたかったのですが・・・
それでも家族4人で諭吉さん1人じゃ足りませんでした
当初はどこかで温泉に入るつもりで
着替えやタオルを用意していたのですが
時間とまたもや予算の都合で。。。
パパはジーンズだったので断念
ママはスカートの裾を濡らしながらも入ってました
うちの旅行には宿泊というプランはほぼ皆無なので
午後3時をまわると帰り支度を始めます
今回ももちろん眠気と闘いながらも帰路につきましたが
ここに紹介した場所だけが全てじゃなく
パパの目的地もしっかり2箇所行って来ました
その話はまた後ほど