さて、本日は21日です
「弘法も筆の誤り」でも有名な弘法大師
その弘法大師=空海という平安時代の偉いお坊さんが亡くなられのが21日で、
その日=「縁日」にお寺を参拝される人が多いという事でいろんなお店が並ぶようになった・・・
「縁日」とは神仏との縁が深くなる日で、その日に参拝すると大きな功得がある・・・らしいです
とまぁ、正しいかどうかはわかりませんが
自分なりにわかるように解釈してみました
そんな感じだから、子どもが楽しめる縁日というものではなく・・・
「ちょっと大人向けの渋いフリーマーケット」
そんなイメージ
自分も小さい頃に祖母に連れられて行った事がある?のですが
全然楽しかったという記憶が無いことからも
子どもたちを無理に連れて行くのも可哀そうかな
と思いつつ社会勉強の一環として同行して頂きました
にしても思っていた以上に規模が大きくて
全てを見て回るには時間が足りない
午後からは野球の練習もあるので
じっくり見る間もなく右往左往してきました
じっくりと品定めさせて頂きましたが、レベルが高そうな物が多く
ガッツリ買うには至りませんでした
でも、それ以外にも園芸関係・・・そう、盆栽や苔玉を扱っているお店が
多かったので、有意義な時間を過ごすことができました
子どもたちはと言いますと
予想に反して雰囲気を楽しんでおり・・・
そう、この方↑は何か食べることができれば
それだけで幸せを満喫できる感性の持ち主なので
全く不満はなさそうでした
他にも色んな雑貨や怪しげな骨董品
干物や漬物、定番のカキ氷やたい焼き
反物や着物、それとゆるめの下着なんかも売られていました
その中でもワタシの目に止まったのが↓
可笑しな言葉が添えてある看板
つい立ち止まって見入ってしまいました
どれかひとつ買おうかとも思いましたが
あとは定番の金魚すくい
1回500円とかなり高額でしたが・・・
しっかり歩いて付き合ってくれたのでご褒美です
この先しばらくは21日で会社が休みの日はなく
しばらくは来れないよなー
なんてカレンダーをめくっていると
年末で最も人が多くなる「終い弘法」の日が日曜日なので
もしかしたら・・・