昨日のBBCに

素敵なニュースが取り上げられてましたキラキラ

 

 

『イギリスで初めての

黒人の女の子向けの雑誌が発行された』

 

 

7歳から14歳を対象とした女の子の為の雑誌で

お母さんのセリーナさんと 6歳の娘さんが共同制作あしあと

 

もともと出版に関わりたかった母セリーナさんは

出版業界への就職の難しさから

一旦その夢をあきらめたんだけど

 

娘と作ったこの雑誌が大ブレークして

娘と一緒に夢を叶えることが出来たんだってハート虹 

 

 

このニュースを見たとき、

逆に『まだ若い黒人向け雑誌なかったんだ!?』ってビックリしたんだけど

 

調べてみたら

Ten2Teenっていう黒人ティーン向けの雑誌はすでにあったんだね目

 

HP: Ten2Teens Magazine

 

 

でも小学生から読める女の子向けの雑誌が

このCOCOAが初めてみたい☆

 

 

この雑誌を手にした黒人の女の子たちは

初めて自分たちと同じ見た目の子が表紙になってる

って大喜びだったんだってラブ

 

 

 

日本には当たり前に

日本人専用の雑誌や絵本があるから

日本国内では気が付きにくいことだけど日本

 

 

自分と同じような見た目のモデルやキャラクターが

メディアに存在するっていうのは

社会の中の自分の存在価値を認識する上で とても大事なことなんだと思う星

 

 

 

世界で活躍する日本人を見て

 

世界という社会の中でも 日本人が認められていることを

嬉しく感じることと少し似てるのかな富士山

 

 

 

この雑誌のニュースに

あえて黒人用とか白人用とか分類せずに

色んな人種の混ざった雑誌を作るほうがいいんじゃないか。

っていう意見も出てたけど

 

 

これって

BLACK LIVES MATTERじゃなくて

ALL LIVES MATTERでいいじゃん。

っていう考えと少し関係がある気がするパー

 

 

長い間当たり前に

人権がある白人のひとたちと

 

人間と思われていなかった時代の名残が

まだ消えない黒人のひとたち

 

同じ国に生まれても

生まれた時から運命が違うDASH!

 

 

アメリカやイギリスで 

白人の子供たちが

外で自由におもちゃの銃や水鉄砲で遊んでいても銃

 

黒人の子供たちは

誤解を生んだら命を落としかねないと

親に注意されるという汗

 

 

 

BLACK LIVES MATTERが ALLではなくBLACKなのは

 

人種ゆえに命の危険を感じるのが 

白人でもアジア人でもなく 黒人特有だからなんじゃないかなひらめき電球

 

 

 

残念ながらまだ現状では

黒人の親たちは 子供の安全を守るために

黒人ゆえの危険性を 子供に説明せずを得ない注意

 

 

そうした命の危険を意識させられる中で

黒人の子供たちが 

幼い頃から 社会の中で自信とプライドを育んでいく上で

 

「雑誌に出てくる人種」としての黒人ではなくて 

自分たちが中心になっている 

自分たちの文化を誇れる

 

COCCOAみたいな低年齢向けの雑誌の存在は

とっても重要な気がする流れ星

 

 

ちなみにこのCOCOA

女の子向けのgirlsだけじゃなくて

男の子向けのboysも発行されてるみたい♪

 

 

 

 

 

COCOAもティーン向けのTeen2Teen magazinesも

子供たちが実際に雑誌作りに携わっていて

将来の仕事へのモチベーションに繋がっているのも素敵だと思う虹

 

 

 

そしてどんなに世界が平和であっても

人種それぞれ 個々の雑誌は必要だと思う地球

 

 

だって人種によって それぞれ、、、

 

体系が違うから 似合う服装も違うクマムシくん

 

肌の色が違うから 似合うメイクが違うUMAくん

 

髪質が違うから 髪の毛のお手入れ方法が違う。。。バイキンくん

 

 

 

 

 

そして、見よっ!

 

 

この見事なMyrtleの寝癖っ乙女のトキメキ え。

 

 

 

 

 

 

 

そう、母さんは、、、

 

 

黒人の寝癖の直し方を知らない真顔ドライヤーへるぷみー。

 

 

 

 

 

ランキングに参加してみました☆

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ
にほんブログ村