【GROM】アップタイプマフラー交換 | べーやん@凡人28号の備忘録

べーやん@凡人28号の備忘録

バイク(MT-07)、トレラン、自転車(MTB、シクロクロス、ロードバイク)の整備改造備忘録です。人に見せるようと言うかは、自分の日記です。ま、何か参考になれば。

本日はグロム(JC92)のマフラーをJC75用中華アップタイプマフラーに交換してみた。
いきなり結果から。
【After】
 
【Before】
ヨシムラのマフラーも音質、性能的には文句ありません(ってか大好きです)が、モタードとなるアップタイプに憧れるわけですわ。
ルックス的にはよりモタードっぽくなったか?
 
でも、これ結構加工など苦労したのです。
普通にはエキパイとサイレンサーが差し込めないなんです。
丸めたところやステーの溶接の出っ張りで奥に入らない。
なのでリューターで削ったりしてなんとか差し込めるように。
(ここがプロローグ)
 
差し込めるようになって、にっこり
じゃ実車に・・・サイレンサーとカウル?が干渉してお話になりませんww絶望チ~ン
 
んじゃ、中間パイプ熱して曲げりゃ!!
真っ赤になるまで炙って、鉄パイプ突っ込んで、おりゃ!!
はい、鉄パイプの方がひん曲がりましたww
中華ステンレスやるなww
って事で諦め、この中間パイプの長さを変える事に。

テンパっていて写真がありませんが、グラインダーで輪切りにして全長を4cmほど短くします。

 

何とか形になり、試走するが抜けが良過ぎて低速トルクがスカスカ。
サイレンサーでここまで変わるとは。
中華は抜けすぎるし音質イマイチだし。
小排気量単気筒は特にサイレンサーの影響が大きいっぽい。

ホームセンターで中間パイプのステーと、かなダワシしゲット。
家に転がっていたインナーバッフル+かなダワシを突っ込んでみます。

結果、かなり消音してくれて、ノーマル+αくらいで音質も良い感じ!更に低速トルクアップと良いことばかり。

かなダワシやるな!
 
エキパイもバーナーで炙って色付けてみた。
ステンレスは失敗しても磨けば元に戻るしね。
 
で、何気に結構苦労したのが中間パイプんもステー。
JC92、75では35mmほど穴が違うので、ステーを増設。
簡単そうに見えたけどボルトの頭がエキパイに干渉したりとか。。。
 
何とか丸1日かけて完成。
近所の原っぱで記念撮影。
 
いや~アップタイプマフラー良くないですか。
 
しかし仕込み、加工含め結構苦労したけど、ほぼ狙った感じで大満足🔧🔩🈵😆
#グロム #GROM #モタード