幼稚園の運動会といえば、場所取り!お弁当!
が日常の光景でした。
前々日にお弁当の買い物を済ませ、前日のお昼くらいから晩御飯の仕込み。晩御飯作り終えたらそのままお弁当のおかずつくり。
朝は場所取りで並びに行くから、お弁当のおかずは夜作ります。
腐りやすいものだけは朝作って、果物を用意して💦
が、運動会前夜のいつもの光景でしたが、コロナになり随分変わりました。
コロナ前から小学校では、午前中のみ開催というところが増えてきていたように思いますが、長女、長男、次女が通う小学校は、お弁当タイムを無くすことありませんでした。
でも、、ここ2年は💧
学年別開催。
自分の子供の競技のみを観覧できるシステムになりました。
今年に入って、祇園祭もやり、天神さんもやり、甲子園もやり。
withコロナの呼びかけどおりに、感染には注意しつつ、従来の形に戻そうとしてきたように思いますが、運動会は💧
このまま午前中開催になるのでしょうか。
長女、長男の運動会の思い出は、やはり家族でお弁当を食べた🍱ことも、強く記憶されているみたい。正直お弁当作り大変やけど、私の楽しみの一つでもありました。
子供たちも、みかんと柿を交換したり、おやつを配って歩いたり。友達同士で楽しそうにしていました。
そんなやりとりを煩わしく思うご家庭もあるのかなとは思いますが…
今日の運動会、こんなもんやと思えばそれでいいのかもしれないけど、私は昭和の古い人間だからか、やっぱり食べきれないくらいのお弁当持って、お弁当を囲んで食べる運動会がいいなと思ってしまいます。