昨日は息子の幼稚園で、お買い物会がありました!(^-^)
長い休暇の後、登園を嫌がる子供達が前向きに園に来れる様、いろんな行事が用意されています。
息子も泣く事なく、それどころか楽しみで楽しみで笑顔満点で登園して行きました(^-^)
お買い物会とは!
幼稚園で用意されたお買い物用のお金(金券)で、自分の好きなもの欲しい物を選んでお買い物すると言う催しです。ワクワクするオモチャやお菓子が並んだ教室がパラダイスに見えることでしょうね♪
欲しい物を選び抜く判断力、限られた金額を考えつつ使う計画性、自分で欲しい物を欲しいと人に伝える行動力 などなど。
色んな要素のお勉強になる、楽しい授業なんだそうです(^。^)
確かに、年少さんは始めて体験する行事だということもあって、立ちすくんで選べなくなる子もいます。なにが欲しいか自分で決められない子も結構多いんですよ。(⌒-⌒; )
年中さんになると大分自我もはっきりしているので、選ぶ物を迷う子は少なくなりますが、計画性がなく目についた欲しい物をはしから買うので、本当に欲しい物を見つけた時にはお金が足りないなんて事もあります(・・;)
現在年中さんの息子には、前日の夜からイメージトレーニングを施しまして、「まず、お部屋の中をぐるっと回って、何があるのかをちゃんと見る事。その中で欲しいなと思う物を5つ決めて、お値段の高い物から買ってくるのよ!じゃないと後で欲しい物が買えなくなるぞー」と、口を酸っぱくして教えておきました。(⌒-⌒; )
帰りのバスから弾ける様に飛び出した息子は、先生とのご挨拶が終わると同時にお買い物会での出来事を嬉しそうに話します。
「お母さんの言うとおり、高いのから順番に買ったよ!」と、私の言いつけを守れた事も嬉しかった様です(^-^)
大好きなキャラクターのノートや下敷き、シールやオモチャを選んでいました。
その中に、「ゆーり(次女)が好きアンパンマンのぬり絵があったから買ってきた!!」と、次女へのお土産までありました(o^^o)
息子よ~!偉い~!
この行事を通して得た事。
計画性?判断力?
その両方かもしれませんが、何より妹への思いやりを持てた事が、私にとっては一番嬉しく誇らしく思いました(*^_^*)