1991年以降流行ってダンスフロアを盛り上げたテクノ・レイヴ。PWLレーベルからもOpus III、2Unlimitedをはじめとする数々のヒット曲が生まれて正にテクノ・レイヴ・ブームだったわね~。しか~し、ピートおじさん自らこのジャンルによる楽曲が作られることは無かったの。ストック&ウォーターマンの作品の中でも、Malcolm McLaren & Alison Limerickの「MAGIC'S BACK」、Vision Masters feat Kylieの「KEEP ON PUMPIN' IT」がテクノ・サウンドに相当するけど、ストライク・ゾーン!と言える程のタイプとは異なるわね。 テクノ・レイヴの特徴はド派手な太いメイン・シンセがあるサウンド。「MAGIC'S BACK」や、「KEEP ON PUMPIN' IT」を聴いてみてもそれ程の楽曲とは違って、むしろイタロ・ハウスのピアノの打ち込みをメインとしたエレクトロリック・ハウスに近い感じ?
じゃぁ~どーしてPWLはテクノ・レイヴのブームに乗っかんなかったかというと、PWLが徹底して拘るのは、ポップ・アイドルをメインとするダンス・ポップであり、楽曲本来のメロディの流れをキープしながら、派手なポップ・ディスコに仕上げるというプロデュース・スタイル。このスタイルから外れる事は一切行なわないのよ。そして彼らがポップ・ミュージックに拘る理由は、本質であるメロディを永遠に聴き続けられる良質なミュージック!を追求しているからなのよ!!
テクノ・レイヴや、サイバー・トランスみたいに、メインの太いシンセ・サンプルひとつで、一気に盛り上げるダンス・インストっていうジャンルは、どちらかというと消耗タイプの音楽。アタシだって恐らくこんなサウンドはすぐ消えて無くなっちゃうわね~と思ってたわよ!もちろんPWLスタイルからは大きく外れまくりだしね。じゃあなんでさぁ~PWLレーベルから次々とテクノ・レイヴ系がリリースされたかというと、それはポップ・ミュージック低迷な時代到来に伴うPWLレコードの事業存続の為ってことね!PWLがテクノ・レイヴが出来ないんじゃなく、テクノ・レイヴに行かなかったってことよ。