富士登山2014 | てくてくさんぽ

てくてくさんぽ

川口川橋徒歩1分

昨年富士山の登山ルートをコンプリートし
「来年は1合目から登山だね」と話した約束を守ってきました

毎年日帰りの強行登山、1合目からの登山で問題は時間


限られた時間内に終わらせることが出来るか?


ガイドに書いてあるとおりのタイムスケジュールじゃちょっと無理なので今回の登山は経験者のみしかも職場内ではバカがつくほどのアスリートばかりw4人が集合した



{97C51E53-0FD5-49BC-A932-59588C7541EB:01}

仕事が終わるのを待って職場まで迎えに行き午後8時過ぎ立川を車で出発

午後10時河口湖ICに到着
コンビニで食料を調達してパッキングそのまま1合目馬返しの駐車場へ向かう
11時に駐車場到着、毎年思うけど富士山は星がキレイだ
しばらく星空観察タイム&夕食


そして仮眠


狭い車の中で熟睡できない、しかも体調の良くない僕はちょっと寒気までする
上着は後ろのトランクだから取りにもいけずそのままウトウトしながら出発時間を迎えた


午前2時1合目馬返し出発、3時間ほどで6合目スバルラインルートと合流予定


{6C1430FA-A331-4B1E-8CEC-267128E1506E:01}

真っ暗な樹海の中の登山道を登る、もちろん初めてのルートだけど標識があるので夜でも迷うことは無さそう
でも一人じゃ怖くて登れない





{1883FD75-E070-4D05-B225-7696EEC2B91C:01}


予定より30分ほど早くスバルラインルートと合流、無事6合目より上で日の出が見れる
(5合目より下は森の中なので空がほとんど見えない、日の出を見るのは森林限界より上の6合目以上がオススメ)



{15EBE573-F22E-47D5-BDC9-9B89C9698D06:01}

7合目付近で雲の中から出てくる日の出を見ることが出来た
富士山はこの時間が一番寒く感じる


{89BDED94-B150-4CA2-A136-40E627E66480:01}

7合目付近でも日の出前後には霜が降りている
9月の登山はしっかりと防寒の準備が必要と改めて感じた


{A2C92163-C2E7-4DB1-A7AA-C010214CB1AC:01}

スバルラインルートは初心者にオススメとガイドによく紹介されているけどこんな岩場を登る
以前に登った時には感じなかった辛さが徐々に来てる、これも1合目からの影響だろう

疲労のピークは8合目から9合目辺り、ただただ下を見て1歩1歩足を出すだけの繰り返し
こうしていればいつかは頂上に着くだろうと自分に言い聞かせて黙々と歩く
酸素も薄くなって行動もゆっくりしてくる1キロ40分のペースが60分位まで落ちた


{344C4674-9278-4B79-894C-C604C5CA15F1:01}

9合目辺りからは山頂の鳥居が見えてモチベーションが上がってくる
と言っても富士山時間、ちょっとそこまでの移動も想像以上の時間がかかる

そして、スタートから8時間17分で頂上到着
ほんのちょっと仮眠後火口を1周するお鉢巡りスタート



{C88BE69B-1FF9-41D2-8A7C-752809158BE8:01}

1キロ先真正面に見える剣ヶ峰まで約40分
名物の馬の背を滑りながら登り到着、ここが正真正銘日本一の場所

その後も時計回りに火口を回って12時にお昼ご飯
このためにガスコンロを購入して頂上で食べるカップラーメンはものすごく美味しかった

薄曇りで風が出てきた山頂は想像以上の寒さ、やはり9月上旬とは違う

午後1時に下山開始、ここで数年来の恒例になっているロキソニンを全員で投入
ヒザに来る下山道の痛みを予防する

吉田口の下山道は呆れるほどのつづら折れの道が続く、その数47回!
忍耐力との勝負

途中須走口との分岐点があるけど9月15日を過ぎた下山道はほとんどの案内板が撤去されている(トイレも全封鎖)
未経験者だけの登山は危険、以前も登山道は9月になると通行止めのバリケードはあったけど案内板は設置してあった
15日過ぎには初めて登ったけどここまで撤去されているとは知らなかった

順調に高度を落とし7合目付近では呼吸もかなり楽になってきた

6合目でスバルラインルートと別れまた1合目までの古道を下る



{17AA2C41-8CE1-4CD3-9D05-FAF325D1FD95:01}

登っているときは真っ暗で分からなかったけどこの登山道が今回の登山で1番気に入った

江戸時代からの登山者が登ったのとほとんど同じルート
苔むした樹海の中にある石畳みの道は本当に風情がある(石畳はそれほど古く無いようだけど)
途中いくつもの廃墟となった山小屋もまたいい雰囲気

一眼レフをもってここだけでもまた登ってみたい



{2F5D7C50-1D8E-4BF7-879B-DBE06A007F30:01}


予定通り午後5時に無事下山
今回のメンバーで記念撮影

今年も楽しい富士登山が終わった、来年はどうしようか?

噂では海抜0mからロードバイクでスタートともw
俺しかエントリーできない(爆)

コンデジのGPSログを使ったレポートをヤマレコに上げたので良かったら見て下さい


ペタしてね