もはや私にとって、
大学という大きくて立派な、
歴史と価値のある建築物と
それを取り巻く環境や
人々を観察するツアー
と化してるオープンキャンパス笑


↑これ書いたあと、

千葉工大のオープンキャンパスを

調べてみたら…

あれ、今月あるやーん笑



ってことで2024年度じゃなくて、

2023年度の3回目に参加できましたー笑い泣き



1・2年生は、新習志野キャンパス

3・4年生と院生は、津田沼キャンパス

に通うそうで、

今回は津田沼キャンパスのみの開催。



さて、どうやって行くのかな?



…津田沼駅から3分?


え、知ってるわ。

そうだわ、大学あるわ。

※元千葉県民



てことでサクッと行ってきましたキメてる


↑千葉工大キャラクター、チバニー参上。



まず、敷地が広くて、

植物がたくさん植えてあって

雰囲気がよかったです!



学科説明会のあと、

研究室や製図室だけでなく

音響や耐圧?などの実験装置も

見せてくださいました。



これまで行ったオーキャンの中で

実験室の中まで入れてくれた

大学は初めてかも!!



うちからはどっちのキャンパスも

乗り換え1回1時間程度。

通学、悪くないですね電球





就職率

左から2022年▶︎2021年▶︎2020年


ほか学科も含め、

就職率は文句なし。

まぁ行先は名前見ただけじゃ

私にはよく分からんけど。笑



大学院進学率


6年教育を掲げる建築学科も多く、

私大だとざっくり…

早稲田7割、理科大・芝浦が6割、

明治5割、法政4割が院に進学するので

千葉工大はかなり少なめ。



まあとにかく日大理工学部は

同じ千葉にあっても嫌だと言うし、

千葉工大受験は有り得ますね。




まぁでもね、

我が家のオーキャンは

理系単科大学多めだけど、


やっぱ文系学部を擁してる大学の

キラキラ度は半端ないな…



と改めて感じる母娘でした笑