Google Appsのカスタマイズに挑戦★講座1★グーグルカレンダーに日本の祝日を追加する方法
(日本語版グーグルカレンダー利用の方へ)


SaaSに関するテーマのブログなので、突然ですがSaaSに関する講座を開催したいと思います!

記念すべき第一回の講座のテーマはGoogle Appsです。


皆さん、グーグル社の提供するGoogle Apps はご存じでしょうか?


Google Appsは知らなくても、GmailやGoogleカレンダーは利用した事がある方はいらっしゃるかと思います!


Google Appsには従来のオフィススイートに似た機能を持つ、Gmail、Googleカレンダー、トーク、ドキュメントやサイトといったウェブアプリケーションが含まれます。


Google Apps は、効率的なオンライン情報管理サービスをお探しの企業や、既存システムに満足できない企業のニーズをも満たす、次世代型コラボレーション ツールです。


しかも無料で利用できます!


また、有料ですが企業向けのPremier Editionもあります!


中小企業の経営者の方、このツールを御社のビジネスに利用してはいかがでしょうか?

大変便利ですよ!経営の効率化にはGoogle Appsを利用することをお勧めいたします。


今回の講座は、Googleカレンダーについて簡単なtipをご説明致します。


Googleカレンダーを利用する時、標準で日本の休日が登録されていません。


少し不便と思う方もいるのではないでしょうか?


そこで、簡単に日本の休日を自動的に登録する方法をご説明致します!
1分あれば誰でもできるほど簡単です:)


設定方法:
1、Googleカレンダーにログイン

2、画面左の「他のカレンダー」にて『追加▼』をクリックした後、下記URLを指定して追加を選択
webcal://ical.mac.com/ical/Japanese32Holidays.ics
上のURLをペーストしてOKボタンを押す


結果:
グーグルカレンダーに日本の祝日が自動的に追加されます。2009年分の休日が自動的に登録されます。

例:
1/1 元旦
1/12 成人の日


超便利ですよ!

これで、手作業で1年分の日本の休日を入力しなくても済みます:)


次回の講座お楽しみに!

コメントなどございましたら、よろしくお願いします:)


進藤