月曜は久しぶりのスイム。

前日に10km程度ですがロードレース大会に出たので今日は流しです。
一応足も張ってる感じなので。
10kmで張るってどうなんだよ、って気もしますが、
自分なりに頑張ったんですよ。
そこはあんまり突っ込まないでくださいw

fr 200m
kick 300m
fr 500m
fr 100m

1100m

最初はアップ200m。
板キック300m、あまり一所懸命やらずに。
その割に結構いい感じに進めてた。
変な力が入らない分よかったのかな。
腹筋もなるべく意識して引っ込めたりしながら。

fr500mは手をグーにしてフォーム重視で。
疲れないクロールを習得するために
フォームをここまで意識して泳いだのは結構久しぶりってぐらいに
しっかり一掻き一掻き意識しました。

しっかり腕を伸ばし流れに乗る。
エントリーからの肩の角度
腕だけの掻きにならないよう
キャッチ、プルの手の位置、肘の位置。
ここなんだよな、よくわからなくなるのは。
今回グーでゆっくり掻いた事で気付いたのは
右呼吸したあとの左腕の掻き。
肘だけが下がってきて手の平が一緒に降りてこないときがある。
手の平がヒラヒラしちゃうときがあるようです。
グーでやってるので右呼吸時身体が思いのほか沈んでる感じ。
ローリングの角度も右と左で違うみたい。
これは右肩が角度の付けすぎなのか、
左肩のローリングが足りないのか、
そこはイマイチわからない。

まず今回は肩の角度、右呼吸時の左の手の掻きを意識して泳ぎ続ける。
肩の角度は両肩が同じ角度でローリングできるように意識して、
左腕が肘だけが下りてこないよう平行に掻くよう意識して。

左腕が上手くいっていると呼吸で沈んでた感じが少しばかり浮いているように感じた。
まだいつも上手く掻けているわけではないけど。
肩の角度は意識すると付けすぎるところまでローリングしてしまう。
そのため、プルが今までとは違う位置で掻こうとするが
ローリングをどの角度まで行うか、手の掻き位置が合っているのか、
まだよくわからない。
腕だけで掻かない位置をしっかり見つけなければ。

最後におさらいのfr 100m、手の平はもちろん広げて。
でもフォームを意識して泳ぐ。
試しに4キックで腕を伸ばしてエントリーすることを意識。
元々キックをあまり強く打たないので
いつものキックの強さで4キックだと沈んでしまう。
しっかり打つことが意識できるので
これは自分にとってはいいかも。

ストロークを急がず伸ばすこと。
キックをしっかりやって身体を沈ませないこと。
ハァハァしない泳ぎで
だいたい55秒で50mを周る。

今のところいい感じとは程遠いが
これで余計な力が抜けることと
ストリームラインを確立できれば
もう少し速く泳げるのでは、と思う。

まずはこのシーズンオフ、疲れない泳ぎの取得を優先させていこう。
OWS検定は。。
タイムはひとまず考えないように、フォーム優先で!

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ デュアスロン・アクアスロンへ ブログランキング・にほんブログ村へ