私からの重要なお願い↓
下のバナー(日本一周自転車、日本一周)どちらかを一度押し、戻って(完了して)記事にお進みください。一日一回押せば、私の他の記事で押す必要はありません。
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

沖縄の世界遺産。

「琉球王国のグスク及び関連遺産群」2000年登録。全部で9か所。


グスクって城を意味する琉球の言葉。ところで「豊見城高校(とみしろこうこう)」をご存知の方は多いかもしれない。沖縄代表でよく甲子園に出場するから。「豊見城」という看板。当然のように「とみしろ」に入ったなと思ったら「TOMIGUSUKU」???

調べると「豊見城市」は「とみぐすくし」が正解で「豊見城高校(とみしろこうこう)」は特別らしい。



ところで世界遺産の一つ。斎場御嶽(せーふぁうたき)。 琉球王国最高の聖地と謳われてる。
沖縄本島南端に近く、それより北東に位置する。

世界遺産ということで訪れる観光客は多いが、どの顔も???。
自然の地に拝礼所の跡があるわけだが、神聖な場所と言われても凡人にはまったくピンとこない。
琉球王国が栄えた時代に、国王ようするに尚氏が、琉球の創世神アマミキヨを祀り、自らの姉妹を最高神女として神事を行わせ、拝所巡礼を行うことで国家繁栄、五穀豊穣、航海安全など祈願し、国を平和に治めたとか。。




聖地に続く石畳ほんの5〜6分


ウフグーイ↑1番目の拝所


↑ユインチ 豊穣のみちたところ


↑見上げた風景の方が霊験あらたかな気を感じる


アマダユルアシカヌビーの壺↓


鍾乳石から滴る聖水を受けるとか↓



この奥に拝所が2つあるとのこと。



↑正面がサングーイ  右がチョウノハナ

いずれも神聖なる拝所だが「燭台の石が数個並べてあるだけ」としか思えない


それよりこっちの方が私にはよっぽど。。奥は久高島?。久高島にアマミキヨが降臨したとさ。久高島の中央の拝所は男子禁制。女人禁制はよく聞くけど。。



那覇市はこんなに都会さ。↓


私の沖縄のイメージはこんなだった。↓

漆喰の赤瓦。。



それに球体タンク。

でも、南部にはあちこち残ってる。


そして屋根の上のタンクの主流は。。ブリキの輝き。。球体ではない。。


更に



コンクリートで覆ってる。。

ご存知?給水タンク。沖縄は、台風など多雨の割に、水は地中にしみやすく川は短く海に流れやすいので昔から水不足だったとか。


それに今は台風対策でコンクリートの建物がほとんど。シロアリ対策も兼ねてるって。沖縄の家屋の9割がコンクリートとか。


1年前↓



2年前↓



3年前↓



下のバナー(日本一周自転車、日本一周)どちらかをよろしくお願いします。一日一回押せば、私の他の記事で押す必要はありません。
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ