2022年4月22日(金)
新型コロナ禍のなか、ようやく今年最初に登る山となりました。
奥久慈の袋田の滝近くにある生瀬富士406m。山頂付近の山容から茨城のジャンダルムとも呼ばれている山です。
山頂には、うわさ通り、北アルプス穂高連峰のジャンダルムにあるレプリカが有りました。
この後、生瀬の滝上流の滝川徒渉点を渡り、月居山に向かう予定でしたが、前夜の雨の増水であきらめ、一旦下山して別の登山口より登り返すこととしました。
コース
町営第一駐車場駐車場→生瀬富士→ジャンダルム→生瀬富士→立神山→四差路→滝上展望台→四差路→滝美館→袋田の滝→町営第一駐車場
(車移動)
月居山登山口→月居観音堂→月居山山頂404m(往復)
前夜の雨は嘘のようで、朝から好天に恵まれ、岩稜断崖の縁歩きや袋田の滝の観光も出来、有意義な登山となりました。
【日程】
06:00 自宅をC-HRで出発
   圏央道~常磐道(7:05~30千代田PA朝食、PA内ファミリーマートで昼食購入)
   那珂IC経由
09:10 町営第一駐車場着(無料)
09:24 準備して出発、登山開始
10:40~46 生瀬富士406m山頂
11:01~28 ジャンダルム頂上
11:35 生瀬富士
11:57 立神山654m
12:39 四差路
13:00~11 滝上展望台
13:22 四差路
13:54 滝美館
14:01~31 袋田の滝施設から見学
14:50~15:05 町営第一駐車場、登山終了
    車で移動
15:16 月居山登山口手前路肩駐車、登山再開
15:26 登山口
15:40 月居観音堂
16:00~06 月居山頂404m
16:29 登山口
16:37 路肩駐車場所に戻る、登山終了
   準備して帰路出発
  常磐道那珂IC、圏央道経由
19:54 自宅着
---------------------------------------------
↓09:10 町営第一駐車場着(無料)到着

 広い駐車場で、自販機、トイレがあります


↓朝まで降っていた雨で登山道はぬかるんでいました。
 所どころに地元の方が設置した案内版がありました


↓中腹からは急斜面になりロープが多くなります


↓最後の岩を登りきると頂上です
 10:40 生瀬富士406m狭い山頂に到着


↓生瀬富士山頂から北側に岩場が続いています
 ジャンダルムと言われているコブが確認出来ます


↓細い稜線の両脇は絶壁


↓ジャンダルム山頂。これがレプリカです
 北アルプスの本物は見たことが有りませんが、そっくりだそうです
 鉄のおもりが付いていました


↓ジャンダルムの先はこうなっています


↓11:57 立神山654m


↓13:00 滝上展望台からの袋田の滝の展望

↓滝上展望台から滝の下流側の展望
 この後、当初の予定ではここから先に進み下山し、滝川徒渉点を渡る予定でしたが、徒渉点から戻ってきた登山客の情報で、水量が多く渡るのは不可能と分かりました。あきらめて、四差路まで戻り滝美館に下山することにしました


 滝美館に下山し、滝川を10分程歩くと行き止まりになります
↓「袋田の滝トンネル」の入場口。300円


↓長いトンネル、この先にエレベーターがあります


↓第一観瀑台から


↓第二観瀑台から


 袋田の滝の見物後、車を停めた第一駐車場に戻りました
 車で月居山登山口に向かいましたが、路肩の崩落事故があり、本来車で登山口まで行けるはずが、かなり手前までしか入れませんでした。断念しようか迷いましたが、工事をしている業者の許可をもらって、崩落場所の手前の路肩に車を停めここから歩くことにしました。↓


↓月居山登山口、通常はここまで車で登れます


↓月居山404m山頂、月居城址


↓16:37駐車場所に戻りました。登山終了し帰りました



---終わり